ずっと建国記念日だと思っていました・・・。なぜ、「の」がつくのか?2月11日である理由、関係のある名所について学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
年に16日ある国民の祝日は、漏らさず学んでいきます。
今日の写真と地図
↓奈良県のアンテナショップ「奈良まぼろば館」(東京都中央区)→現在は(東京都港区)。都内に居ながらにして、地方巡りができます!なぜ、奈良か?は記事をご参照。
↓最寄駅は地下鉄銀座線・半蔵門線の「三越前」駅。→現在は地下鉄銀座線「新橋」駅。柿の葉寿司も買えます!
2.学んだこと
①「の」が付く理由
そうです。建国された日ではなく、建国を祝う日です。
前にも似たようなのがありました。クリスマス。
↓第2条 建国記念の日 政令で定める日 建国をしのび、国を愛する心を養う。
↓クリスマスは、キリストの誕生日ではなくて、キリストの誕生を祝う日。
insearchofjapan.hatenablog.com
②何で2月11日なのか?
政令で、2月11日と決められています。
初代天皇とされる神武天皇が即位されたとされる日が2月11日とのことらしいです。
↓国民の祝日に関する法律第二条に規定する建国記念の日は、二月十一日とする。
↓2月11日と紀元節。色々と議論があるようです。
③関連する名所は?
神武天皇(じんむてんのう)をご祭神とする神社が「橿原神宮(かしはらじんぐう)」(奈良県橿原市)。
この地で即位されたとされています。
↓橿原神宮のHP。
↓橿原神宮の位置
3.コメント
ブログをやっていなければ、2月11日はこの先もずっと建国記念日のままだったかもしれません・・。
「建国記念の日」と知ることが出来ただけでも、ブログをやっている意味がありました!
英語では、「建国記念の日」は通常、"National Foundation Day"と訳されています。NHK World Newsでもそうで、2015年2月11日の記事のタイトルは”Celebrations, protests for National Foundation Day"でした。記事の中では、"February 11th is designated a national holiday in honor of Japan's founding."という文章がありましたが、説明としてはこちらの方が「の」の意味が入ってしっくりくる感じでしょうか。また、2016年2月11日の記事では、legendary first emperor伝説の初代天皇という文がありました。
ランキング参加してます↓
4.ブログ内リンク(トップページ含む)