2月23日は天皇誕生日Emperor's Birthday。今上天皇(きんじょうてんのう=現在の天皇陛下のこと)の誕生日です。一緒に天皇の基本事項についても学びます。
1.きっかけ・情報源
天皇誕生日(2月23日)は、正月(1月1日)、成人の日(1月第二月曜日)、建国記念の日(2月11日)に続く、4つ目の国民の祝日です。もう、建国記念日とタイプしていました・・・↓
insearchofjapan.hatenablog.com
今日の写真と地図
↓皇居外苑の和田倉橋
↓和田倉橋(わだくらばし)と和田倉門(わだくらもん)
2.学んだこと
①天皇誕生日とは?英語で何と?
国民の祝日に関する法律では、天皇誕生日Emperor's Birthdayは次のように定められています。
ちなみに、昭和天皇の誕生日だった4月29日は、昭和の日として国民の祝日となっています。
『昭和の日 四月二十九日 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。』
↓「昭和の日」についてはこちら。
insearchofjapan.hatenablog.com
②天皇とは?
天皇については、日本国憲法に定められています(何年ぶりに見たでしょう・・・)。なんと、全103条の条文の内、戦争放棄の第9条の手前、最初の1条から8条が天皇に関する条文でした!1条と2条を見てみました。
第一条 天皇は、日本国の象徴であり日本国民統合の象徴であつて、この地位は、主権の存する日本国民の総意に基く。
第二条 皇位は、世襲のものであつて、国会の議決した皇室典範の定めるところにより、これを継承する。
③皇室典範とは?
天皇及び皇族に関する法律で、第37条まであります。皇位継承のルールについては第一条に定められています。また、平成天皇の退位については、この皇室典範の特例法(天皇の退位等に関する皇室典範特例法)により定められています。第一条の趣旨で退位の実施理由も記載されていました。
第一条 皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する。
↓皇室典範
3.コメントと参考英語動画
皇室典範第一条の「男系の男子」というのが議論になっているのですね。
↓皇室典範に関する有識者会議。ここにある報告書「皇室典範に関する有識者会議」に様々な意見が記載されていました。男系・女系の違いの図もあります。何が違うのかようやく理解しました。
↓ギネス世界記録公式HP。よく言われる日本の皇室Imperial House of Japanは「世界最古の王室ruling house」だと。これのことですね。今上天皇は126代目。すごいです。1代目の神武天皇は神話の世界ともされていますが、教科書で出てくる推古天皇でも第37代目で500年代。1500年以上続いています!!
↓フランス公共放送FRANCE 24 Englishのチャネル。3種の神器、伊勢神宮、十二単など説明。
ランキング参加してます↓
4.ブログ内リンク(トップページ含む)