日本のことを英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

【福島県の地理・歴史・その他情報まとめ】と訪れたい観光名所(鶴ヶ城・大内宿・会津鉄道)

聖火リレーの出発地は福島県福島県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。

 

1.きっかけ・情報源

 

3月25日に福島県から聖火リレーが始まりました。

 

7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。

 

いい機会なので、47都道府県の地理と歴史と名所を一緒に学んでいきたいと思います。

 

福島県の次は栃木県です。

 

東京オリンピック公式HP。聖火リレールート情報。

tokyo2020.org

 

アンテナショップの写真とHPと地図

 

↓「日本橋ふくしま館 - MIDETTE」(東京都中央区)。

f:id:magoiku:20210328102955j:plain

midette.com

↓最寄駅は地下鉄銀座線・半蔵門線三越前」駅徒歩約3分、JR山手線「神田」駅徒歩約5分、JR総武線快速「新日本橋」駅徒歩約1分。

 

↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

福島県の位置と基本情報

 

福島県の位置。福島市が県庁所在地。最大都市はいわき市です(県庁所在地≠最大都市)。人口順は、いわき市郡山市福島市会津若松市。都市圏で言うと郡山が一番大きいようです。会津若松市の東側の湖は猪苗代湖。その北に磐梯山。さらに北に五色沼

kotobank.jp

www.pref.fukushima.lg.jp

 

2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)

 

戊辰戦争の舞台となった「会津若松城鶴ヶ城)」

 

会津若松城は、会津戦争(1868年8月~9月)で知られる戊辰戦争の舞台。

 

白虎隊で有名。桜の名所でもあるようです。

 

会津若松城は、若松城会津などとも呼ばれ、地元では鶴ヶ城

 

幕末の会津藩主は松平容保(まつだいらかたもり)。京都守護職でもあり新選組の名付け親としても有名です。

 

↓二条城での「大政奉還」(1867年10月)。「鳥羽伏見の戦い」(1868年1月)で戊辰戦争開始。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

↓「江戸城無血開城」(1868年3月)のあと、「上野戦争」(1868年5月)。「彰義隊の戦い」とも。この後、「会津戦争」(1968年8月~9月)。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

戊辰戦争最後の舞台「五稜郭の戦い(箱館戦争)」(1869年5月)。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

↓全国通訳案内士試験でも登場。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

<参考>

 

会津若松観光ビューローのHP。鶴ヶ城の紹介。

www.aizukanko.com

 

国立国会図書館のHP。松平容保の写真と紹介。

www.ndl.go.jp

 

会津若松観光ビューローのHP。会津新選組記念館の紹介。

www.aizukanko.com

 

②江戸時代の街並みがそのまま残る「大内宿(おおうちじゅく)」

 

大内宿は、江戸時代の日光と会津若松を結ぶ下野街道(しもつけかいどう)の宿場町。

 

茅葺屋根の当時の街並みがそのまま残る場所として有名。

 

<参考>

 

↓大内宿観光協会のHP。

ouchi-juku.com

 

③東京と日光と会津を結ぶ「会津鉄道

 

旅番組でよく紹介される鉄道です。

 

浅草からの東武鉄道と、野岩鉄道(やがんてつどう)を経て、会津鉄道が繋がっています。

 

会津鉄道は、JR「会津若松」駅に直接乗り入れ。同駅からは「会津城」への巡回バスが出ているようです。

 

また「大内宿」の最寄駅は会津鉄道「野上温泉」駅です。

 

そのほか、鬼滅の刃の無限城にそっくりと評判の吹き抜けがある旅館がある芦ノ牧温泉の最寄駅は会津鉄道芦ノ牧温泉」駅です。

 

なお、野岩鉄道には、お気に入りの温泉「湯西川温泉」の最寄駅もあります。

 

会津鉄道。「会津高原尾瀬口」駅から「会津若松」駅(JR線乗り入れ)まで。

 

 ↓野岩鉄道。「新藤原」駅から「会津高原尾瀬口」駅まで。

 

東武鉄道。「浅草」駅から「新藤原」駅まで。途中には「日光」駅・「鬼怒川温泉」駅があります。

 

<参考>

 

会津若松市のHP。会津鉄道紹介。

www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp

 

野岩鉄道のHP。路線図。

www.yagan.co.jp

 

会津鉄道のHP。路線図。JR「会津若松」駅まで乗り入れ。

www.aizutetsudo.jp

 

芦ノ牧温泉「大川荘」のHP。無限城に似た吹き抜け、ムービーに出てきます。

www.ookawaso.co.jp

 

 ↓野岩鉄道湯西川温泉」駅からバスで約20分の「湯西川温泉」。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

④その他追加情報

 

GReeeeN福島県郡山市出身

insearchofjapan.hatenablog.com

 

3.コメントと参考英語動画

 

東武線から野岩鉄道会津鉄道で、「会津」と「大内宿」に行ってみたいです。芦ノ牧温泉大内荘に泊まれれば最高です。

 

↓VISIT FUKUSHIMAのチャネル。0:27~Aizu clan会津、0:38~鶴ヶ城紹介、1:18~会津新選組記念館、2:09~什(じゅう)の掟。「ならぬことはならぬものです」。6:00~大内宿の紹介。


SAMURAI SPIRIT TOURISM : Legacy of Aizu

 

4.全国通訳案内士試験問題:福島県関連5問

 

歴史2020-08

2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号8)」で、「幕末の会津藩会津戦争若松城白虎隊」などに関する理解を問う問題が出ていました。

 

歴史2020-09

2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号9)」で、「磐城(現在のいわき市とその周辺)が産炭地として有名であったこと」の理解を問う問題が出ていました。

 

歴史2020-10 

2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号10)」で、「会津若松市いわき市の位置」の理解を問う問題が出ていました。

 

地理2019-07 

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号7)」で、福島県に所在し、茅葺屋根の土産屋やねぎ一本で食べるねぎそばが有名な宿場町が大内宿であること」の理解を問う問題が出ていました。

www.aizu-concierge.com

 

歴史2017-14

2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号14)」で、「会津戦争白虎隊」についての理解が必要な問題が出ていました。

 

www.jnto.go.jp

 

口述試験対策はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

ランキング参加してます↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


勉強法ランキング

 

5.ブログ内リンク(トップページ含む)   

 

当ブログで取り上げた英語一覧へ

47都道府県の基本情報一覧へ

観光名所:コンテンツ一覧へ

トップ:コンテンツ一覧へ