日本を英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

【憲法記念日】とは?英語で何と?憲法の概要と論点も学びます。

5月3日は憲法記念日です。憲法記念日とは何なのか?英語では何と言うのか?憲法とは何なのか?憲法の何が議論されているのか?を学んできます。

 

1.きっかけ・情報源

 

5月の最初の祝日、そして、ゴールデンウィーク2つめの祝日である「憲法記念日」を取り上げます。

 

国民の祝日に関してはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

今日の写真と地図

 

↓「第一生命日比谷ファースト(旧DNタワー21)」(東京都千代田区)。左側の白いビル。Dは第一生命、Nは農林中央金庫です。戦後、1952年7月までGHQの本部として使用されていました(当時は第一生命館。現在の低層階部分は当時の外観をそのまま残しているもの)。右側は「東京ミッドタウン日比谷」、正面は「ペニンシュラホテル」です。

f:id:magoiku:20210503081336j:plain

 ↓最寄駅は地下鉄「日比谷」駅です。

清水建設HP。

www.shimz.co.jp

www.shimz.co.jp

 

日比谷公園から見た「第一生命日比谷ファースト(旧DNタワー21)」。

f:id:magoiku:20210503111619j:plain

 

東京都内の名所はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

2.学んだこと

 

憲法懸念日とは?

 

国民の祝日に関する法律では、次のように定められています。 

憲法記念日 五月三日 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。』

 

昨日のアタック25でも、5月3日は日本国憲法が公布された日か?施行された日か?という問題がありました。いつも迷うところですが、法律に答えが書かれていました。施行(しこう)の日です。

 

GHQの草案に基づき日本政府が草案を作成。帝国議会で可決。日本国憲法が公布されたのは1946年11月3日、施行されたのは翌年1947年5月3日です。11月3日は文化の日となっています。

 

法律は国会で「成立(制定)」してから、「公布」されます。実施に効力が発生する「施行」の日までは通常間隔があります。法律の内容を広く公に周知するためです。よく考えれば、公布の日はあまりクローズアップされることはないのかも、と思いました。ニュースになるのは国会で(可決)成立した時と施行日ですね。

 

<参考>

 

国民の祝日に関する法律

elaws.e-gov.go.jp

 

内閣府のHP。

www8.cao.go.jp

 

コトバンク日本国憲法とは。kotobank.jp

 

内閣法制局のHP。

www.clb.go.jp

 

コトバンク。公布。

kotobank.jp

 

コトバンク。施行(しこう)。

kotobank.jp

 

憲法記念日は英語で何と?

 

憲法記念日の英語。

Google検索("〇〇"で検索)で一番多そうなのはこれでした。

"Constitution Memorial Day":約107,000件

 

また、Constitution Dayというのもよく使われているようです。

 

制定するenact

公布するpromulgate

施行するenforce

 

①で記載したとおり、promulagateを使うことはそんなになさそうです。話題として話す場面で多いのは、昨日〇〇法が成立したよwas enacted、とか、明日から〇〇法が施行になるよwill be enforced、ですね。施行するは、(法律が)効力を発するtake effect、become effective、go into effectとかも使われています。

 

憲法の概要と論点

 

初めて最初から最後の条文まで一通り読みました・・・。補則まで含めて103条。以下の11章に分かれています。前文もあります。ここは読んでおくべきだと思いました。

前文

第1章:天皇(1~8条)

第2章:戦争の放棄(9条)

第3章:国民の権利及び義務(10~40条)

第4章:国会(41~64条)

第5章:内閣(65~75条)

第6章:司法(76~82条)

第7章:財政(83~91条)

第8章:地方自治(92~95条)

第9章:改正(96条)

第10章:最高法規(97~99条)

第11章:補則(100~103条)

 

三権分立についてもここに基本ルールが記載されているとは・・・知りませんでした。また、第98条は憲法が「日本の最高法規」と明記していますstipulate

 

日本国憲法の3つの基本原則basic principlesと呼ばれているのが、国民主権people's sovereignty基本的人権fundamental human rights平和主義pacifismの3点です。

 

色々な論点がありますが、常に議論の対象となってきたのは第9条Article nine。最近では、憲法改正constitutional revision/constitutional amendementに係る96条でしょうか。(当たり前ですが)自衛隊SDF:Self Defense Forcesについての法律(自衛隊法)もあって、そこに自衛隊の任務も明記されているのだと、改めて認識しました。

 

<参考>

 

日本国憲法

elaws.e-gov.go.jp

 

自衛隊

elaws.e-gov.go.jp

  

3.コメントと参考英語動画

 

今日の日経新聞には、現存する世界の憲法では74年で最高齢という記事がありました。施行されてから一度も改正されていない、ということです。ある意味で、長い間平和な時代が続いていることを再認識しました。

 

制定→公布→施行の流れについては、今まで混同しがちだったので、かなりすっきりしました。

 

www.youtube.com

 

4.全国通訳案内士試験問題:憲法関連

 

一般常識2016-12

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号12)」で、「日本国憲法第96条の憲法改正手続きに関して、各議員の総議員の2/3以上の賛成で国民投票を実施し、国民投票過半数の賛成が求められること」の理解を問う問題がでていました。国民投票national referendum

  

ランキング参加してます↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


勉強法ランキング

 

5.ブログ内リンク(トップページ含む)

 

当ブログで取り上げた英語一覧へ

祝日・行事・季節の花木など:コンテンツ一覧へ

トップ:コンテンツ一覧へ