聖火リレー19番目は熊本県。熊本県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
今回は熊本で行きたい名所の3つ、熊本城、阿蘇山、黒川温泉を取り上げます(次の県は長崎県です)。
今日の写真と地図:くまモンとくまモンスクエア
↓熊本県の営業部長「くまモン」。東京ドームで1月に開催されているふるさと祭りにて。八代海(やつしろかい)の海産の宣伝をしていました。熊本に行ったら、営業部長室があるくまモンスクエアにも是非行きたいです。今回、熊本県を学んで、くまモンのほっぺたがなぜ赤いのかが分かりました!
↓くまモンスクエアの場所。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓最寄駅は地下鉄「銀座」駅。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
熊本県の位置と基本情報
↓熊本県の位置。県庁所在地は熊本市。旧地名は肥後(ひご)。熊本と言えば阿蘇山の存在感が大きいです。阿蘇くじゅう国立公園を構成しています。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①熊本城(熊本市)
誰もが知っている熊本県のシンボル。加藤清正公が築城した名城「熊本城」です。
2016年の熊本地震でかなり損傷しましたが、着々と復旧が進んでいるようです。復旧の様子を見ながら熊本城を楽しめる色々な工夫もされています。熊本に行ったらマストです。
加藤家2代の後は、細川忠興(ただおき)公が藩主に(大河ドラマ『麒麟がくる』で芦田愛菜さんが演じていた細川ガラシャが正室)。細川護熙(もりひろ)元首相は細川家第18代当主だそうです!
熊本城は西南戦争の舞台でもありました。
↓熊本城のHP。
castle.kumamoto-guide.jp
↓熊本城のHP。熊本城の歴史。
↓熊本城と熊本駅の位置関係。
②阿蘇山:草千里ヶ浜(阿蘇市)・月廻り公園(阿蘇郡高森町)
現在でも活動している活火山。世界最大級のカルデラがあります。
行ってみたいのは放牧地もあり雄大な景色が期待できる草千里ヶ浜。
下で紹介しているくまモンの動画を見て、急遽、月廻り公園も追加です。
↓熊本県観光振興課HP。草千里ヶ浜。
↓コトバンク。草千里ヶ浜。
↓熊本市と草千里ヶ浜の位置関係。
↓熊本県観光公式サイト。月廻り公園。
↓熊本市と月廻り公園の位置関係。
③黒川温泉(阿蘇郡南小国町)
温泉ランキングでは必ず上位に入る黒川温泉。
通訳ガイドの試験勉強をしていて一番惹かれた温泉がこの黒川温泉です。山、川、峡谷、自然に囲まれた露天風呂。
黒川温泉から大分に向かい、由布院温泉、別府温泉と温泉はしごをしたいものです。
↓黒川温泉公式サイト。
↓熊本市、阿蘇山(阿蘇くじゅう国立公園)、黒川温泉、別府の位置関係。 +ボタン一つで由布との位置関係も分かります。黒川温泉は熊本県の中では東の大分県よりです。
④その他追加情報
・2019ラグビーワールドカップとくまモン
insearchofjapan.hatenablog.com
・いちご生産量第三位。「ゆうべに」ブランド。
insearchofjapan.hatenablog.com
・村上宗隆選手は熊本県出身
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
熊本と言えば、熊本城も阿蘇山も黒川温泉ももちろん有名ですが、それ以上に知名度が高いのは、もしかしたらくまモンかも知れません。まさに県を代表するご当地キャラlocal mascot。くまモンを調べていたらくまモンの動画(歌)にはまってしまいました。楽しめながら熊本の名所や食べものを学ぶことが出来ます。
熊本のご当地グルメ・名産と言えば、馬刺しhorse meat sashimi、あか牛、トマト(日本生産量一位)、スイカwatermelon(日本生産量一位)。そうです、みんな赤いのです。くまモンのほっぺたが赤い理由が分かりました!
↓KUMAMON Glocal Officialチャネル。”We Love Kumamon”。英語ミュージックビデオです(英語字幕あり)。1:42~あんたがたどこさ・・肥後さ・・肥後どこさ・・熊本さ。これで肥後と熊本を忘れなそうです。どこの景色か探しました。上の②で紹介している月廻り公園ですね。
↓「くまモンもん」(ミュージックビデオ)。英語字幕あり。森高千里さんが熊本出身ということも忘れないですみそうです。
↓くまモンのほっぺたがなくなった!?THE MOVIE。2:27〜トマト、スイカ、なす(赤茄子)、真鯛、いちご、あか牛、馬刺し。コロッケさんと八代亜紀さんが熊本出身ということも分かりました。
↓くまモン体操。熊本の名所も楽しめます。
4.全国通訳案内士試験問題:熊本県関連6問
2021年(令和3年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号20)」で、「阿蘇山の噴火により出来た大規模な凹地をカルデラ盆地と呼ぶこと」の理解を問う問題がでていました。
地理2021-21:熊本県(施設/鉄道)
2021年(令和3年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号21)」で、「大分市と熊本市を結ぶ鉄道路線が豊肥本線であること」の理解を問う問題がでていました。
地理2021-22:熊本県(施設/道路)
2021年(令和3年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号22)」で、「阿蘇山近くの城山展望所から湯布院方面に向かう観光道路がやまなみハイウェイであること」の理解を問う問題がでていました。
地理2021-23:熊本県(庭園)
2021年(令和3年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号23)」で、「阿蘇山の伏流水が湧き出る池で有名な庭園が水前寺成趣園(水前寺庭園)であること」の理解を問う問題がでていました。
歴史2019-39:安土桃山、江戸、明治、昭和、熊本、城、人物
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号39)」で、「加藤清正、隈本と熊本、細川忠利と宮本武蔵、西南戦争で政府軍の拠点、熊本城で重要文化財となっている部分などの理解」を問う問題がでていました。
地理2016-36:熊本県(施設:橋)
2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号36)」で、「日本最大級の石造りアーチ水路橋で、重要文化財に指定されている橋が通潤橋(つうじゅんきょう)であること」を問う問題がでていました。
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)