聖火リレー28番目は兵庫県。兵庫県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
兵庫県で訪れたい名所の3つ、姫路城、城崎温泉(きのさきおんせん)、六甲山について学んでいきます(次の県は京都府です)。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓兵庫県のアンテナショップ「兵庫わくわく館」(東京都千代田区。交通会館地下1階)。→2022年3月閉店
↓最寄駅はJR・地下鉄「有楽町」駅。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
兵庫県の位置と基本情報
↓兵庫県の位置。県庁所在地は神戸市。最大の都市も神戸市。第二の都市は姫路市です。旧地名は摂津、丹波、但馬(たじま)、播磨(はりま)、淡路。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①姫路城(姫路市)
1993年に奈良の法隆寺と共に日本初の世界遺産として登録されました。
現在の天守は、関ヶ原の戦の後に入城し姫路藩初代藩主となった池田輝政により、1609年に建築されたものだそうです。現存12天守の1つで、その中の5つの国宝天守の1つでもあります。他の4つは、松本城(長野県)、犬山城(愛知県)、彦根城(滋賀県)、松江城(島根県)です。
その外観から白鷺城(しらさぎじょう)White Heron Castleと呼ばれています。
<参考>
↓姫路城公式サイト。
↓姫路城紹介サイト。
↓姫路城とJR姫路駅の位置関係。新幹線からもその姿を見ることが出来ます。
②城崎温泉(豊岡市)
兵庫県で一番有名な温泉・・・と書こうとして、有馬温泉を思い出しました!兵庫県で有名な温泉と言えば、有馬温泉と城崎温泉でしょうか。
城崎温泉は浴衣light cotton kimonoを着て温泉街(特に夜)の雰囲気を楽しむ、イメージです。7つある外湯めぐりが有名です。
<参考>
③六甲山(神戸市)
神戸の夜景は、函館、長崎と並ぶ、日本三大夜景Japan's three best night viewsの一つです。函館の函館山、長崎は稲佐山、そして、神戸は六甲山(摩耶山もあります)です。
六甲山や摩耶山の複数の場所から夜景が楽しめるようです。神戸もさることながら大阪まで見渡せるとなると規模は3つの中で一番ですね。
<参考>
↓神戸公式観光サイト。神戸夜景。夜景のパノラマ写真満載です。
↓神戸・六甲山公式お出かけサイト。六甲ガーデンテラス・自然体感展望台。
↓神戸・六甲山公式お出かけサイト。天覧台。
↓神戸公式観光サイト。六甲山・摩耶山。
↓六甲山の位置。-ボタン2つくらいで神戸市、大阪との位置関係が分かります。
↓摩耶山の位置。-ボタン2つくらいで神戸市、大阪との位置関係が分かります。
④その他追加情報
・甲子園と高校野球
insearchofjapan.hatenablog.com
・西宮市(甲子園・西宮神社・人口3位)
insearchofjapan.hatenablog.com
・神戸市の米国姉妹都市はシアトル
insearchofjapan.hatenablog.com
・赤穂浪士のふるさとは赤穂市
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
過去問やるるぶを見ていると歴史上では、平清盛(福原遷都)、池田輝政(姫路城改築)、幕末の兵庫開港などを押さえておく必要があると思いました。また、赤穂浪士の赤穂は兵庫県赤穂市です。
あとは、有名すぎて試験問題にはならないかも知れませんが、神戸ビーフも重要です!肉が口の中でとろけたthe beef melted in my mouthと言う表現も海外の人から聞くことがあります。そのほか、あのコービー・ブライアントKobe Bryantさんの名前はKobe Beef神戸ビーフが好きだったお父さんが名付けたものだったようです!?
↓全国各地を紹介しているTokyo Creative Travelの動画。兵庫県の紹介。
↓県ごとに「歴史上のおもな出来事」も西暦年付で紹介されています。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓神戸肉流通推進協議会のHP。神戸ビーフの伝説。
↓ワシントンポストの記事。
4.全国通訳案内士試験問題:兵庫県関連11問
地理2019-22:兵庫県(温泉)
2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号22)」で、「六甲山の北側に位置し、日本三古泉の一つであり、赤褐色の金泉と無色透明の銀泉という泉質の異なる湯で有名な温泉が有馬温泉であること」の理解が必要な問題がでていました。
insearchofjapan.hatenablog.com
地理2019-23:兵庫県(地名)
2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号23)」で、「神戸港の開港後、外国人たちが西洋式の邸宅を建てて住んでいたことで異人街と呼ばれるようになった場所が北野であること」の理解が必要な問題がでていました。
2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号24)」で、「姫路城の別名が白鷺城であること」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2019-29:安土桃山、江戸、兵庫、城、人物
2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号29)」で、「姫路城の歴史について」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2019-30:昭和、兵庫、城、人物
2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号30)」で、「姫路城と吉川英治の長編時代小説に描かれている宮本武蔵との関係について」の理解が必要な問題がでていました。
地理2017-28:兵庫県(城)
2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号28)」で、「兵庫県北部の朝来市の雲海で有名な竹田城跡について」の理解が必要な問題がでていました。
地理2017-29:兵庫県(温泉)
2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号29)」で、「兵庫県北部の豊岡市にある7つの外湯めぐりで有名な城崎温泉について」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2015-08:平安、広島、兵庫、人物
2015(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号08)」で、「平清盛が福原(現在の神戸市)に遷都を行ったこと」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2015-11:安土桃山、江戸、兵庫、城、人物
2015(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号11)」で、「姫路城について」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2015-15:江戸、兵庫、人物
2015(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号15)」で、「姫路藩主であった家計に生まれた酒井抱一(ほういつ)が影響を受けた画家が尾形光琳であること」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2015-28:江戸、京都、兵庫
2015(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号28)」で、「兵庫県神戸市灘区が、京都市伏見区と並んで、酒の生産地であること」の理解が必要な問題がでていました。
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)