聖火リレー45番目は茨城県。茨城県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
茨城県で訪れたい名所の3つ、袋田の滝、偕楽園、国営ひたち海浜公園について学んでいきます(次は埼玉県です)。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓茨城県のアンテナショップ「IBARAKI sense」(東京都中央区)
↓最寄駅はJR・地下鉄「有楽町」駅。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
茨城県の位置と基本情報
↓茨城県の位置。県庁所在地は水戸市。最大の都市も水戸市。旧地名は常陸(ひたち)・下総(しもうさ)の一部。千葉県との県境に長さ日本2位の利根川(坂東太郎)。また、面積第2位の湖:霞ヶ浦(かすみがうら)があります。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①袋田の滝(久慈郡大子町)
日本三名瀑Japan's three most famous waterfallsの一つ。
他の2つ、日光東照宮と中禅寺湖のセットで訪れたい「華厳の滝」(栃木県)と、滝自体も世界遺産になっている「那智の滝」(和歌山県)の印象が強いので、「袋田の滝」もすっかり記憶に定着しました。
是非行って他の2つと比べてみたい滝waterfallです。
↓華厳の滝についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓三名瀑を含む日本の滝はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓袋田の滝の位置。
②偕楽園(水戸市)
日本三名園Japan's three most famous gardensの一つ。他の2つは、兼六園(石川県)と後楽園(岡山県)。
三名園では兼六園が有名ですが、偕楽園も今年の大河ドラマ『青天を衝け』で水戸藩の存在感が大きいので知名度がさらに上がっているでしょうか!!竹中直人さんが演じた徳川斉昭(なりあき)と草彅剛さんが演じている徳川慶喜(子供時代)の銅像もあるようです!
そういえば同じ後楽園の名がつく小石川後楽園(東京都文京区)は水戸藩上屋敷の庭園でした。
偕楽園は梅の名所でもあります。
↓三名園を含む日本の庭園・公園はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓偕楽園HP。
↓偕楽園の位置。
③国営ひたち海浜公園(ひたちなか市)
日本を代表する絶景として取り上げられることも多いこの公園。ネモフィラbaby blue eyesという花の名前も初めて知りました。本当に絶景です!!
秋のコキアも是非見てみたいです。
↓国営ひたち海浜公園のネモフィラ。例年は4月中旬から5月初旬が見頃。
<参考>
↓国営ひたち海浜公園HP。
↓観光いばらきHP。ネモフィラ。
↓観光いばらきHP。コキア。
↓国営ひたち海浜公園の位置。
④その他追加情報
↓「国営ひたち海浜公園」はロック・イン・ジャパン・フェスティバルの会場。
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
Giselleさんの動画を見ていて、竜神大吊橋も気になりました。2013年から2019年まで7年連続魅力度47番目というのもある意味凄いです。2020年度は42位!!
↓日本に住むGiselleさんのチャネル。0:07~7年連続47位、1:13~鹿島神宮、2:11~牛久大仏、3:30~土浦全国花火競技大会、4:13~筑波山、5:18~大洗磯前神社、6:02~袋田の滝、6:55~国営ひたち海浜公園、7:42~竜神大吊橋、8:29~大洗水族館、9:03~偕楽園。
4.全国通訳案内士試験問題:茨城県関連3問
地理2019-10:茨城県(滝/三名瀑)
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号10)」で「日本三名瀑の一つといわれ、滝の流れが四段に落下することから四度の滝と呼ばれている茨城県の滝が袋田の滝であること」の理解を問う問題が出ていました。
地理2018-13:栃木県(温泉、滝)、群馬県(温泉)、茨城県(温泉、庭園)、神奈川県(温泉、地名)
2018年(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号13)」で「袋田温泉と偕楽園が茨城県に所在すること」の理解を問う問題が出ていました。
地理2018-14:栃木県(公園、花)、茨城県(公園、花)、埼玉県(公園、花)、群馬県(公園、花)
2018年(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号14)」で「国営海浜ひたち公園が茨城県に所在すること」の理解を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)