聖火リレー4つ目の県は長野県。長野県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
オリンピックの聖火リレーに合わせて学んだ47都道府県。長野県だけ(多すぎて)行きたい名所3つを決めきれずに、「湯田中温泉」を紹介していました。国立公園も学んで、最近いくつか長野県を取り上げて、訪れてみたい3つの観光名所を決めたので差し替えました。以前のものはほぼそのまま「湯田中温泉」の紹介にしています。
insearchofjapan.hatenablog.com
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
群馬県に続く4つめの県は長野県。
特に夏に行ってみたい高原の3つの名所(八方池・栂池自然園・千畳敷カール)を取り上げます(次の県は岐阜県です)。
今日の写真と地図:善光寺
↓「善光寺」(長野県長野市)の本堂。国宝です。長野駅からは徒歩約30分。旧北国街道沿いに一直線。老舗もあったりと一度はぶらぶらと歩いてみるのもおすすめです。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓長野県のアンテナショップ「銀座NAGANO」(東京都中央区)。名産多数のさすが長野!と言う感じでいつも混んでいる印象です。
↓最寄駅は地下鉄「銀座」駅。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
長野県の位置と基本情報
↓長野県の位置。県庁所在地は長野市。旧地名は信濃。東から南アルプス(赤石山脈)、中央アルプス(木曽山脈)、北アルプス(飛騨山脈)。国立公園では、「秩父多摩甲斐国立公園」「南アルプス国立公園」「上信越高原国立公園」「妙高戸隠連山国立公園」「中部山岳国立公園」があります。
長野県公式ホームページ Nagano Prefectural Government
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①八方池(白馬村)
白馬八方尾根スキー場をゴンドラ・リフトを使って夏に登るイメージでしょうか。
リフトを降りてからは歩いて1時間ちょっとくらいで八方池(標高2060m)に着くようです。
八方池(はっぽういけ)だけでなくそこまでのハイキングコースにも絶景が満載と!
中部山岳国立公園内。
↓JR大糸線「白馬」駅が最寄駅。バスで「白馬八方」停へ。ゴンドラリフトの「八方」駅から3つのリフトを乗り継ぎ。その後が徒歩。
<参考>
↓長野県公式観光サイト。八方池。
↓白馬八方尾根スキー場HP。トレッキングガイド。
↓白馬観光開発HP。八方尾根研究路ガイド。
↓コトバンク。信州の高原・湖沼百選の一つ。
②栂池自然園(小谷村)
こちらは栂池高原スキー場をゴンドラやロープウェーなどを使って夏に登るイメージでしょうか。
栂池自然園は標高約1900m。遊歩道も整備されているようです。中部山岳国立公園内。
↓JR大糸線「白馬」駅からバスがあるようです。バス停「栂池高原」へ。ゴンドラリフトの「栂池高原」駅からゴンドラとロープウェイ。その後は徒歩で散策。
↓北安曇郡(きたあづみぐん)小谷村(おたりむら)の位置。
<参考>
↓小谷村観光公式サイト。栂池自然園。
↓栂池自然園HP。
↓白馬観光開発HP。栂池自然園散策見所ガイド。
↓栂池高原スキー場HP。
③千畳敷カール(駒ケ根市)
千畳敷カールのある場所は標高2612m。
今回取り上げた3つの中では一番高いところにあります。
でもロープウェーで目の前まで上がれるそう!日本とは思えない景観ですね。氷河で削り取られたお椀型の地形がカール。
↓JR飯田線「駒ヶ根」駅。バス停「しらび平」へ。ロープウェイで一気に「千畳敷」駅へ。その後は徒歩で散策。
<参考>
↓駒ヶ岳ロープウェイHP。
④その他追加情報
・小布施は葛飾北斎ゆかりの地
insearchofjapan.hatenablog.com
・小布施は栗(日本三大栗)で有名
insearchofjapan.hatenablog.com
・長野県は平均寿命が長いことで有名
insearchofjapan.hatenablog.com
・山ノ内町は長野オリンピックのハーフパイプ会場
insearchofjapan.hatenablog.com
・善光寺
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
軽井沢(避暑地)・松本(国宝)・諏訪(諏訪湖)・上田(真田氏)・白馬(スキー)・などなど、いろんなテーマで有名な地名がたくさんありすぎて各名所の位置関係があまりよくわからなかった長野県。
さらに、3つのアルプス、国立公園も多数・・。
色んな角度から学んでみてだいぶん頭に入ってきました。合わせて分かったのは、まだまだ行くべき名所がたくさんあること!
例えば、取り上げた3つ以外にも長野県にはロープウェイやゴンドラなどを使って絶景が楽しめる場所がたくさんあるようです。「竜王マウンテンパーク」「白馬八方の北尾根高原」「入笠山」「北八ヶ岳」などなど。近くに行ったときには漏れないようにしないといけません。
↓長野県観光公式サイト。
↓訪日外国人向けに日本各地を紹介しているjapan-guide.comの動画。Mount Shiroumaを見てどこ?と思いましたが漢字を見て納得。白馬岳。北アルプス、中部山岳国立公園。今回取り上げた八方池、栂池自然園にも近いです。白馬三山も「しろうまさんざん」。白馬岳(しろうまだけ)、杓子岳(しゃくしだけ)、白馬鑓ヶ岳(しろうまやりがだけ)。
↓こちらは白馬村(はくばむら)。
4.全国通訳案内士試験問題:長野県関連17問
地理2020-19:歴史(街道)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号19)」で、「大町市と千国街道(ちくにかいどう)や立山黒部アルペンルートとの関係」の理解を問う問題が出ていました。
地理2020-20:自然(湖)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号20)」で、「大町市と仁科三湖(にしなさんこ)の各湖:中綱湖(なかつなこ)、青木湖、木崎湖(きざきこ)」に関する理解を問う問題が出ていました。
地理2020-21:歴史(街並み)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号21)」で、「江戸後期から明治期にかけての棚田の景観が残る白馬村の青鬼集落(あおにしゅうらく)」に関する理解を問う問題が出ていました。
地理2020-22:市町村名
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号22)」で、「白馬村の外国人訪問客で多い国はどこの国か」を問う問題が出ていました。
歴史2020-17:江戸、明治、長野、岐阜、人物
歴史2020-18:江戸、長野
歴史2020-19:江戸
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号17,18,19)」で、「妻籠宿」に関する理解を問う問題が出ていました。
地理2019-17:自然(池)
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号17)」で、「上高地に所在する池が大正池であること」を問う問題が出ていました。
地理2018-11:施設(ホテル)
2018年(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号11)」で、「ジョンレノンも宿泊したことがある軽井沢の有名ホテル:万平(まんぺい)ホテル」を問う問題が出ていました。
地理2018-12(自然:池)
2018年(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号12)」で、「軽井沢の紅葉で有名な雲場池(くもばいけ)の理解」を問う問題が出ていました。
2018年(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号15)」で、「松本城が国宝であること」の理解を問う問題が出ていました。
地理2017-15:歴史(人物)
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号15)」で、「小布施と葛飾北斎」に関する理解を問う問題が出ていました。
地理2017-16:歴史(街並み)、寺、神社、自然(棚田)
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号16)」で、「北信濃エリアの観光地に関して、日本の秘境100選の一つである秋山郷は長野県と新潟県にまたがっていること、善光寺の前立本尊御開帳が7年に1回であること、戸隠神社には樹齢400年を超える杉並木の参道があること、重要文化財的景観に選定されている姨捨の棚田」に関する理解を問う問題が出ていました。
↓平家落人伝説のある秋山郷
地理2017-17:温泉
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号18)」で、「湯田中渋温泉郷(地獄谷温泉・上林温泉)」に関する理解を問う問題が出ていました。
地理2017-23:歴史(街並み)、滝
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号23)」で、「妻籠宿(長野県木曽郡南木曽町なぎそまち)と馬籠宿(岐阜県中津川市)を結ぶハイキングコースの途中にある滝が男滝・女滝」であることの理解を問う問題が出ていました。
地理2015-21:城
2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号21)」で、「松本城」に関連した知識を問う問題が出ていました。
地理2015-22:市町村名
2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号22)」で、「地獄谷野猿公苑が所在する市町村」を問う問題が出ていました。
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)