2018年度から試験範囲に加わった「通訳案内の実務」について、試験対策で覚えるべきポイントをまとめていきます。自らの知識整理も兼ねています。
1.きっかけ・情報源
明日は全国通訳案内士試験の筆記試験です。
これまで「地理」「歴史」「一般常識」についてまとめてきました。
今回は残る「通訳案内の実務」についてまとめてみます。
↓「地理」対策のまとめはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「歴史」対策のまとめはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「一般常識」対策のまとめはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓全国通訳案内士試験対策の全体まとめはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
今日の本:全国通訳案内士試験過去問題集
↓「通訳案内の実務」が試験範囲となった2018年度と2019年度だけですが、実際の試験問題と解説を読むと大変参考になります。それ以降の問題は下にあるJNTOのHPで確認できます。
全国通訳案内士試験 実務・地理・歴史・一般常識過去問題集 ’19年度版
今日の写真と地図
↓「水上バスのミライトワとソメイティ」(東京都台東区。後ろは隅田川と「東京スカイツリー(東京都墨田区)」)。オリンピックの選手村食堂で宗教と食事について学びました。
↓「ハラル」についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「グルテンフリー」についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと(覚えるべきこと)
☆基本情報①:全国通訳案内士とは
全国通訳案内士の概要や試験内容は、通訳案内士法に定められています。観光庁が所管の資格で、外国人に外国語で旅行案内をするものです。日本のことを外国人に紹介する民間外交員とも呼ばれています。試験内容は、まさに、外国語で日本のことを紹介するだけの知識・能力があるかを図るもので、以下の構成になっています。
1次試験
以下5科目の筆記試験:「外国語」「地理」「歴史」「一般常識」「通訳案内実務」(但し、外国語は免除制度あり。英語試験の免除は英検1級やTOEIC900点以上など)
2次試験
以下2つからなる口述試験:「日本語での説明を通訳」「3つのトピックから1つを選択。外国語で紹介(プレゼン)。その後質疑応答。」
<参考>
・通訳ガイド制度 | 国際観光 | 政策について | 観光庁
・全国通訳案内士試験概要|全国通訳案内士試験|日本政府観光局(JNTO)
☆基本情報②:筆記試験(通訳案内の実務)の概要
下のJNTOのHP(筆記試験過去問題)では「通訳案内の現場において求められる基礎的な知識を問う」と記載されています。また、同じHPに試験問題は「原則として、観光庁研修のテキストを試験範囲とする」と説明されています。
問題数:20問前後
試験時間:20分
解答方式:短答式(4つの選択肢。正しいものか誤っているものかを選択。全ての問題の答えが分かる必要はありません。確実に合っていると思う1つか、確実に間違っていると思う3つが分かれば大丈夫です。)
合格基準点:原則30点(50点満点ですので1問2点か3点です。あくまで基準ですので難易度が高ければ基準点が低くなることもあります。よくあります。)
<参考>
・筆記試験過去問題(一部)|全国通訳案内士試験|日本政府観光局(JNTO)
・受験者及び合格者数、合格基準|全国通訳案内士試験|日本政府観光局(JNTO)
・2021年度全国通訳案内士試験|全国通訳案内士試験|日本政府観光局(JNTO)
↑施行要領やスケジュール(願書受付・試験日・合格発表)などの情報があります。「施行要領(PDF)」と「全国通訳案内士試験ガイドライン(PDF)」には試験の詳細情報が記載されています。必読です!
①これだけ「観光庁研修テキスト」!
「原則として、観光庁研修のテキストを試験範囲とする」と明記されていますので、まずは、観光庁研修のテキストの理解が基本です。
こちらに観光庁研修テキストのリンクがあります。
こちらが観光庁研修テキストです。
https://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kokusai/content/001344989.pdf
テキストは191ページあります。目次では3編7章の構成になっています。以下②③④で各編ごとに概略を説明します。
②観光庁研修テキストの内容その1:第1編 旅程の管理に関する基礎的な項目・関係法令に関する基本的な知識
第1章 通訳案内士法・旅行業法等に関する知識
第2章 旅程管理の実務
日本は法治国家ですから何でも法律で定められています。通訳案内士もそうです。
通訳案内士は外国の方に日本を外国語で案内するものですから、観光地を案内することもあります。複数の観光地があれば、スケジュール、交通手段の手配、食事の手配、ときには宿の手配、と旅行業、旅程管理のお仕事と重なります。当然、旅行業、旅程管理を行う方とご一緒することも多いと。
ということで、旅行業法、旅程管理の知識が必要となります。
③観光庁研修テキストの内容その2:第2編 危機管理・災害発生時等における適切な対応
第3章 危機管理と事前調査
第4章 災害発生時等における適切な対応
第5章 コンプライアンス
外国の方を案内する際には、もちろん安全に留意しなければなりませんし、万一、災害に遭遇した場合には対応が求められます。
コンプライアンス(法令遵守)は、例えば、案内の際に使用する資料を作成する際には著作権に留意しないといけないとか、自分の車で案内はできない(白タクになってしまう・・)、医薬品の説明やおすすめの際には誇大広告にならないように、など。
医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律 | e-Gov法令検索
↑薬機法
④観光庁研修テキストの内容その3:第3編 外国人ごとの生活文化への対応
第6章 宗教上の注意点・食事制限の知識
第7章 文化別・国別の特徴
イスラム教の方であれば豚肉やアルコールがだめ、とか、食物アレルギーのある方には特定の原材料がふくまれていないかどうかに気をつける、といったこと。
また、北海道などの自然・雪に惹かれる人が多いアジアからの観光客、京都などの歴史・伝統に惹かれる人が多い欧米からの観光客、共通して関心の高い日本食、など、相手方の文化・国柄も理解することも重要です。
3.コメント
この観光庁研修テキスト、読み物としても面白いと思います。
外国の方との話の小ネタづくりの参考になる
「日本人の手招きのジェスチャーが逆の意味に受け取られる」(P23)
「税金制度、医療や社会保障制度についてもよく聞かれるので勉強しておく・・・」(P26)
実際の生活に役立つ
「地震・火災などの災害発生時の対応や応急措置」(P60-71、P133-143)
「食物アレルギー」(P104-106)
読み物として面白い
全国通訳案内士の実体験や意見がコラムとしてところどころに記載されています。また、各宗教と食事の関係についても学べます(P82-102)。
4.全国通訳案内士試験問題(通訳案内の実務)の特徴
問題の概要を取り上げた記事があればリンクを追加していきます。
(1)2021年(令和3年)
通訳案内の実務2021-01:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2021-02:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2021-03:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2021-04:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2021-05:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2021-06:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2021-07:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2021-08:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2021-09:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2021-10:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2021-11:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2021-12:第2編(災害発生時対応)
通訳案内の実務2021-13:第2編(災害発生時対応)
通訳案内の実務2021-14:第2編(災害発生時対応)
通訳案内の実務2021-15:第2編(景品表示法関連)
通訳案内の実務2021-16:第3編(宗教関連)
通訳案内の実務2021-17:第3編(食事関連)
通訳案内の実務2021-18:第3編(宗教と食事)
通訳案内の実務2021-19:第3編(文化別・国別特徴)
通訳案内の実務2021-20:第3編(文化別・国別特徴)
(2)2020年(令和2年)
通訳案内の実務2020-01:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2020-02:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2020-03:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2020-04:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2020-05:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2020-06:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2020-07:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2020-08:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2020-09:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2020-10:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2020-11:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2020-12:第1編(旅程管理関連)
通訳案内の実務2020-13:第2編(災害発生時対応)
通訳案内の実務2020-14:第2編(災害発生時対応)
通訳案内の実務2020-15:第2編(災害発生時対応)
通訳案内の実務2020-16:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2020-17:第2編(著作権法関連)
通訳案内の実務2020-18:第2編(道路運送法関連)
通訳案内の実務2020-19:第2編(景品表示法関連)
通訳案内の実務2020-20:第3編(宗教関連)
通訳案内の実務2020-21:第3編(宗教と食事)・・1
通訳案内の実務2020-22:第3編(ベジタリアンとビーガン)
(3)2019年(令和元年)
通訳案内の実務2019-01:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2019-02:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2019-03:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2019-04:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2019-05:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2019-06:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2019-07:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2019-08:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2019-09:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2019-10:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2019-11:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2019-12:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2019-13:第1編(全国通訳案内士の実務)
通訳案内の実務2019-14:第1編(全国通訳案内士の実務)
通訳案内の実務2019-15:第2編(著作権法・道路運送法・薬機法関連)
通訳案内の実務2019-16:第2編(景品表示法関連)
通訳案内の実務2019-17:第3編(訪日前に期待していたこと)
通訳案内の実務2019-18:第3編(訪日前に期待していたこと)
通訳案内の実務2019-19:第3編(訪日前に期待していたこと)
通訳案内の実務2019-20:第3編(食物アレルギー)・・1、2
(4)2018年(平成30年)
通訳案内の実務2018-01:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-02:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-03:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-04:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-05:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-06:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-07:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-08:第1編(通訳案内士法関連)
通訳案内の実務2018-09:第1編(旅行業法関連)
通訳案内の実務2018-10:第1編(全国通訳案内士の実務)
通訳案内の実務2018-11:第2編(著作権法関連)
通訳案内の実務2018-12:第2編(道路運送法関連)
通訳案内の実務2018-13:第2編(薬機法)
通訳案内の実務2018-14:第3編(イスラム教関連)
通訳案内の実務2018-15:第3編(イスラム教関連)
通訳案内の実務2018-16:第3編(イスラム教関連)
通訳案内の実務2018-17:第3編(宗教関連)
通訳案内の実務2018-18:第3編(食物アレルギー)・・1
通訳案内の実務2018-19:第2編(地震)
通訳案内の実務2018-20:第2編(救急救命措置)
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)