秋だけではなく観光名所に欠かせないお団子!この団子を説明するのに必要な英語を学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
昨日のアド街で取り上げられていたのは高尾山。大好きな「三福(みつふく)だんご」も登場していました。
団子は簡略にJapanese damplingとかDango damplingとよく訳されていますが、もう少し詳しく説明したいものです。
今日は「三福だんご」を学びながら、一緒に団子の英語表現について学んでいくことにします。
高尾山|2021年10月2日|出没!アド街ック天国:テレビ東京
↓高尾山についてはこちらから。十一丁目茶屋のお団子と絶景も必須です。
insearchofjapan.hatenablog.com
今日の写真と地図
↓「小石川後楽園」(東京都文京区)で食べた「三福だんご」。
↓「小石川後楽園」についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①三福だんごとは?
三福(みつふく)だんごの三福とは、大福と幸福と裕福の3つ!
大きくてもちもち食感が大好きです。
高尾山でしか食べられないのかと思っていたら、小石川後楽園、六義園、日光、善光寺でも・・・。そういえば、井の頭公園にもあったような。
調べてみました。
三福だんごは、高尾山のある八王子市の会社が製造。
そして、全国の観光地などに販売しているようです。
だから色んな場所にあったのですね。
↓「昭和記念公園」についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「善光寺」(長野県長野市)の仲見世で売られていた三福だんご。
↓「善光寺」についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「舎人公園」(東京都足立区)で売られている三福だんご(東京やきもち)。
↓舎人公園についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓三福だんごを作っている会社HP
↓株式会社アーバンのYouTube動画。三福だんごの製造過程も。美味しそうです。
↓高尾登山電鉄HP
②団子の英語表現:串刺し
三福だんごはだんごそのものが大きいので串も大きい(長い)です。
串とか串で刺すはskewer。串だんご(串で刺された団子)はskewered dumplings。
焼き鳥でも使えますね。skewered grilled chicken。
③団子の英語表現:炭火焼き
炭火の上で並んで焼かれている、これに目を引きつけられます。鮎が並んで串刺しで焼かれているのと同じ?
炭はcharcoal。炭火はcharcoal fire。炭火で焼かれるは、be grilled over charcoal fire。
charcoalはcharcoal grayチャコールグレー(濃い灰色)のチャコールです。
④団子の英語表現:味噌だれ
三福だんごの中ではくるみ味噌だれが一番好きです。醤油だれやみたらしもあるようです。高尾山ではさらに金ゴマ・黒ゴマなどなど。
味噌は既に英語化していてmiso。味噌だれは、味噌ベースのソースですからmiso based sauce。
ラーメンの味噌スープならmiso based soup。
なお、くるみはwalnutです。
⑤団子の英語表現:もちもち食感
だんごは米粉から作られるは、Dango is made from rice flour。
上の動画を見ていると三福だんごは上新粉(うるち米)で作られているようです。もち米sticky rice / glutinous riceではないのですね。
動画でも説明されているようにこねる方法が違うのでしょうか。三福だんごはもちもち感が他のだんごよりも強いです。ねばねばではなくてもちもちです。このもちもちとした食感chewy textureが大好きです。
↓日本のことを説明するのに役立つ英語一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓英単語をアウトプットするにはオンライン英会話。
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと英語参考動画
高尾山を紹介している英語動画は多いのですが、意外とだんごを食べているところまで紹介している動画はありませんでした。
ようやく見つけたのが下記の動画。季節感もこれからの時期にぴったりですね。
↓オーストラリア人で日本在住のHannahさんのチャネル「Currently Hannah」。高尾山の紅葉祭りを紹介した動画。三福だんごは1:03~に少し登場。5:23~6:40ごまだんごsesame dango。5:50~savory香ばしい。6:10~食感textureも登場します。
4.全国通訳案内士試験問題:高尾山関連2問
地理2015-27:東京都(自然:山/所在)
2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号27)」で「高尾山について、八王子に所在していること、標高が約600mであること、薬王院があること」の理解を問う問題が出ていました。
地理2015-28:東京都(自然:山)
2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号28)」で「高尾山について、代表的な1号路(表参道)の山頂までのコースが3.8㎞であること」の理解を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)