皇居外苑に含まれる北の丸公園。公園内にある田安門は重要文化財important cultural propertyです。このほか日本武道館についても学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
北の丸公園もその皇居外苑の一部だということを先日知りました。
でも場所も離れていて「公園」と呼ばれているので別々に取り上げてみます。
↓国民公園の概要についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓皇居外苑についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
今日の写真と地図
↓「北の丸公園のイチョウ」(東京都千代田区)。前から印象に残っていたこのイチョウの木。2本並んでいる!ことに初めて気づきました。
2.学んだこと
①北の丸公園とは?
環境省が管轄している国民公園の一つ皇居外苑。北の丸公園はその皇居外苑に含まれている公園。
元々は江戸城北の丸。江戸城は、本丸、二の丸、三の丸、西の丸、北の丸、吹上と分かれていたそうです。北の丸は徳川家康の縁者(千姫や春日局など)の住居として使用されていたと。
1969年から一般開放。
<参考>
↓環境省HP
↓東京の観光公式サイト。
②田安門とは?重要文化財は英語で何と?
地下鉄「九段下駅」からはこちらが入口になります。
田安門は1600年代前半の門が現存。江戸城の中では一番古い建築物。重要文化財important cultural propertyに指定されています。
田安台と呼ばれる台地にあり、田安神社があったことが名前の由来。
↓田安門の案内板
↓田安門。門の上に見えるのは武道館の屋根。玉ねぎも見えます。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓環境省HP
↓築土神社のHP
③日本武道館とは?
日本の武道の聖地。屋根は富士山の裾野をイメージ。
1964年(昭和39年)9月に完成。前回東京オリンピックの1ヶ月前ですね!?工期はわずか12か月だったそうです。
前回東京オリンピックでは柔道の会場として使用されました。今回東京オリンピックは柔道と空手の会場でした。
コンサート会場としても有名ですね。ビートルズの公演が行われたのは1966年(昭和41年)。
↓日本武道館。屋根とてっぺんの玉ねぎを写さないとだめですね。
↓柔道の英語についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓日本武道館HP
↓サンプラザ中野くん公式YouTubeチャネル。「大きな玉ねぎの下で(令和元年Ver.)」。
3.コメント
北の丸公園、まだまだ見どころがあることに気づきました。
日本武道館以外にも、科学技術館、国立公文書館、東京国立近代美術館といった施設があります。国立公文書館のHPはブログでも何回か参照しました。
「千鳥ヶ淵さんぽみち」というのがあるのも知りませんでした。
↓国民公園協会HP
4.全国通訳案内士試験問題:皇居外苑関連
歴史2020-13:江戸、東京都、城
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「歴史(問題番号13)」で、「かつての江戸城内にあった公園が北の丸公園であること」の理解が必要な問題が出ていました。この問題の選択肢に上野恩賜公園がありました。
歴史2020-14:江戸、東京都、城
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「歴史(問題番号14)」で、「かつての江戸城内にあった現存建物が田安門であること」の理解が必要な問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)