実際に見たことのある渋沢栄一の銅像の写真とその場所(地図)をまとめてみました。
1.きっかけ・情報源
幕末・維新・明治をしっかりと学ぼうと毎回見ていたNHK大河ドラマ『青天を衝け』。
先週日曜日の最終回(第41回)も面白かったし感動しました。
今年1年、渋沢栄一を通じて幕末から明治だけでなく、大正、昭和初期まで学ぶことができました。
今年のうちに出来るだけ復習しておきたいと思います。
今日の写真と地図
↓「渋沢栄一像」(埼玉県深谷市中の家)。武士の格好をしている銅像はこれだけなので一番印象に残っている銅像です。
2.学んだこと
①埼玉県深谷市(中の家)
1867年、パリでの渋沢栄一。中の家(なかんち)は深谷市血洗島(ちあらいじま)にある渋沢栄一の生家。
↓血洗島(ちあらいじま)についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓中の家の隣では深谷の郷土料理「煮ぼうとう」が食べれます。
insearchofjapan.hatenablog.com
②東京都千代田区(丸の内二重橋ビルの東京商工会議所)
↓二重橋ビルは丸の内仲通りに面しています。渋沢栄一の像は日比谷通り沿い側。
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
③東京都北区(飛鳥山公園)
渋沢栄一は第一銀行(現みずほ銀行)初代頭取。渋沢史料館の先にあります。
↓渋沢史料館・晩香盧・青淵文庫もすぐ近くです。渋沢史料館には渋沢栄一の胸像もあります。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓第一銀行(第一国立銀行)からみずほ銀行までの変遷についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
④東京都千代田区(帝国ホテル)
渋沢栄一は帝国ホテル初代会長。この場所はホテルの人に聞かないとなかなか分かりません。こちらは胸像です。
↓帝国ホテルの外観
insearchofjapan.hatenablog.com
↓帝国ホテルの前は日比谷公園です。
insearchofjapan.hatenablog.com
⑤東京都千代田区(常盤橋公園)
渋沢栄一は日本資本主義の父とも呼ばれています。
↓東京駅からすぐです。
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
⑥東京都板橋区(東京都健康長寿医療センター)
渋沢栄一は初代東京養老院(現東京都健康長寿医療センター)院長。
↓東京都健康長寿医療センター
insearchofjapan.hatenablog.com
⑦埼玉県深谷市(渋沢栄一記念館)
渋沢栄一記念館の裏手にあります。巨大です。
↓中の家から歩いて行けます。
insearchofjapan.hatenablog.com
⑧埼玉県深谷市(JR深谷駅前)
駅前広場にあります。最近掃除されたらしいです!
3.コメントと参考英語動画
あらためて、こんなにたくさん銅像のある偉人がいるのだろうか!?と思いました。
渋沢栄一のお陰で歴史だけでなく地理も学べました。
銅像のある各場所は周辺も見どころがたくさんです!
↓渋沢雅英さんは渋沢栄一の曾孫。渋沢敬三の長男です。最終回でも登場していました!
↓渋沢健さんは渋沢栄一の玄孫。渋沢篤二の三男の孫。YouTubeでいくつかの動画を見ることができます。
↓曾孫(ひまご)、玄孫(やしゃご)についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
4.全国通訳案内士試験問題:渋沢栄一関連2問
歴史2019-15:明治、東京、埼玉、人物(渋沢栄一)
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「歴史(問題番号15)」で、「第一国立銀行の初代頭取を務め、・・・幅広い分野の企業創設、育成に携わった、現在の埼玉県出身の実業家は誰か」を問う問題が出ていました。
歴史2015-18:明治、東京、埼玉、人物(渋沢栄一)
2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「歴史(問題番号18)」で、「渋沢栄一が経営に参画し支援した学校:商法講習所が、一橋大学の前身であること」の理解を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)