日本のことを英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

【梅の花】は英語で何と?【東京の梅の名所】と一緒に学びます。

1月からはもう梅の花plum blossomのシーズン。今から東京の梅の名所を予習しておきます。

 

1.きっかけ・情報源

 

一昨日取り上げた天神様。梅の名所としても有名です。

 

調べているうちに意外と早く梅のシーズンが来る?実はもう来ている!ことも認識しました。

 

今から3月上旬まで、東京の梅の名所に行き漏れないように今から予習しておきたいと思います。

 

梅の花に関する英語表現も一緒に学びます。

 

今日の写真と地図

 

↓「白加賀」(亀戸天神社/東京都江東区)。これまでで一番よく見た!?梅の花

f:id:magoiku:20220105224032j:plain

f:id:magoiku:20220105224332j:plain

亀戸天神社の位置。JR「亀戸」駅から徒歩約12~3分。JR・地下鉄「錦糸町」駅から徒歩約15分。

 

亀戸天神社についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

兼六園の梅林。白加賀というのは群馬が名産。金沢とは関係ないようです。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

2.学んだこと

 

梅の花は英語で何と?

    

梅の花は、英語でplum blossom

 

梅の名所は、plum blossom viewing spots。

 

梅の見頃は、plum blossom viewing season

 

つぼみbud花びらpetal

 

↓日本のことを説明するのに役立つ英語一覧はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

↓英単語をアウトプットするにはオンライン英会話。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

②東京の梅の名所:公園・庭園

 

・羽根木公園(世田谷区)

 

約650本の梅の木。「せたがや梅まつり」の会場!

insearchofjapan.hatenablog.com

setagaya-umematsuri.com

 

新宿御苑(新宿区)

 

300本の梅の木。

insearchofjapan.hatenablog.com

fng.or.jp

 

浜離宮恩賜庭園中央区

 

梅林があります。

insearchofjapan.hatenablog.com

www.tokyo-park.or.jp

 

小石川後楽園(文京区)

 

約90本。見頃は2月。

insearchofjapan.hatenablog.com

www.tokyo-park.or.jp

 

皇居東御苑千代田区

 

梅林坂が有名。70本ほど。もともと平河天満宮がこの場所にあったと学んだことを思い出しました!

insearchofjapan.hatenablog.com

 

③東京の梅の名所:神社(天満宮・天神社など)

 

谷保天満宮国立市

 

梅林があります。約350本。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

湯島天神(文京区)

 

梅と言えば湯島天神!約300本。例年は2月上旬から3月上旬まで梅まつりが開かれます。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

亀戸天神社江東区

 

300本を超える梅の木。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

・牛天神 北野神社(文京区)

insearchofjapan.hatenablog.com

 

・布多天神社(調布市

insearchofjapan.hatenablog.com

 

・平河天満宮千代田区

insearchofjapan.hatenablog.com

 

3.コメントと参考英語動画

 

2月になったら梅の季節かと思っていたら、早咲きの梅は1月からもう咲いているようです!

 

遅咲きのものは3月なので、1月から3月が梅のシーズン

 

でも梅まつりが開催されるのは2月がやはり多いようです。

 

とても短時間にはまとめられそうにありません。徐々に情報を付け足していきます。

 

↓日本の文化や食を取り上げているInside Japanのチャネル。桜と梅の違いについて。

www.youtube.com

 

4.全国通訳案内士試験問題:梅の花関連

 

2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号30~32)」で、「菅原道真の建議で遣唐使が廃止されたこと」「多くの天満宮天神社の神紋になっている花木がであること」「全国の天満宮天神社の総本社が、大宰府天満宮(福岡県)と北野天満宮京都府)であること」の理解を問う問題が出ていました。

 

www.jnto.go.jp

 

ランキング参加してます↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


勉強法ランキング

 

5.ブログ内リンク(トップページ含む) 

  

当ブログで取り上げた英語一覧へ

神社:コンテンツ一覧へ 

東京名所:コンテンツ一覧へ

トップ:コンテンツ一覧へ