「愛宕神社」とは?
(1)きっかけ・情報源
日本経済新聞の毎週土曜日の朝刊。毎回欠かさずに見ているのが、NIKKEIプラス1の1面にある「何でもランキング」です。
先週土曜日のテーマは「自然に映える石段の寺社」。
行ったことのある寺社が2つランクインしていました。
一つが第四位にランクされた「立石寺」(山形県)←本ブログでも紹介しました。
もう一つ、第九位にランクされたのが、今回取り上げる「愛宕神社」(東京都港区)です。
(2)学んだこと
①「出世の石段」で有名な神社。
②徳川家光の時代。家光からこの階段の上にある梅の花を取ってくるように命じられたある武士がこの階段を馬で上り下り。
馬術を褒められ、出世したとのこと。
いわゆる「出世の階段」はcorporate ladder。
「出世する」はclimb the corporate ladder。
③愛宕神社のある愛宕山は23区内で一番高い自然の山!?標高約26メートル。
↑出世の石段。こちらの説明書きはsuccess steps。
↑上下したのは曲垣平九郎(まがきへいくろう)という武士だそうです。
(3)コメント
この階段上りもきついのですが、下りはさらに怖さもあります!
ランキング参加してます↓