山形県を代表する観光名所の立石寺(山寺)。「閑さや岩にしみ入る蝉の声」という松尾芭蕉の俳句で有名です。見どころも学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
「行ったことのある」「写真がある」「日本史と関係がある」お寺を選んでみました。
「立石寺(りっしゃくじ)」です。
今日の写真と場所
↓「立石寺の五大堂」。右から2つめの屋根のある建物。ここからの眺めが絶景。
↓最寄り駅はJR仙山(せんざん)線「山寺」駅。
↓JR「山形」駅から「山寺」駅までは電車で約15分。
2.学んだこと
①立石寺(山寺)とは?
通称が「山寺(やまでら)」。
天台宗のお寺です。
<参考>
↓立石寺の公式HP。たくさんお堂があります。
②松尾芭蕉との関係は?
ここで芭蕉が詠んだ有名な俳句が
「閑(しずか)さや岩にしみ入る蝉(せみ)の声」。
蝉cicada、声buzz、蝉の声the buzz of cicadas(複数なら)
③立石寺(山寺)の見どころは?
「山寺」駅から「五大堂」(今日の写真)を見上げた景色。左手に小さく見えます。
境内にある松尾芭蕉(左)とお弟子さんの像。
石段は全部で1015段あるそう!「五大堂」に行く方向と違う方向に一番高いところがあります。
「五大堂」からの眺め。ここがハイライト。右手手前に見えるのがJR仙山(せんざん)線「山寺」駅。
<参考>
↓「山寺観光協会」のHP。参拝コースの説明もあり、参考になりました。
↓この「山寺観光パンフレット」の昔看板娘の山寺おすすめMAPも参考にして、「芋煮」↓↓をいただきました。
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
今回の写真は松尾芭蕉の俳句とは全く季節感が違いますね(笑)。
静かではありました・・・。
↓この季節の山寺も行ってみたいです。
↓こちらは冬の(晴れた日の!)山寺です。
4.全国通訳案内士試験問題:立石寺関連1問
地理2017-10:山形県(寺)
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号10)」で「松尾芭蕉が『閑さや岩にしみ入る蝉の声』と呼んだ場所が立石寺であること」を問う問題が出ていました。
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)