日本を英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

郷土料理・ご当地土産

名古屋の郷土料理【ひつまぶし】とは?英語で何と?食べ方は?

うな重やうな丼とどう違う?名古屋名物ひつまぶしについて英語表現などと一緒に学んでいきます。

岩手県の郷土料理【わんこそば】とは?英語で何と?英語で説明すると?

100杯突破!無心で食べた岩手県の郷土料理「わんこそば」についてその英語表現などを学びます。

石川県の郷土料理【治部煮】とは?具材は?英語で何と?

石川県を代表する郷土料理「治部煮」について具材や関連する英語表現を学んでいきます。

長野の郷土料理【おやき】とは?具材は?英語で何と?

長野の郷土料理と言えば、おやきoyaki dumplingに信州そば。今回は、おやきの具材や英語表現について学んでいきます。

【焼きそば】は英語で何と?【日本三大焼きそば】はどこにある?

三大焼きそばfried noodlesと称される「富士宮焼きそば(静岡県)」「横手焼きそば(秋田県)」「太田焼きそば(群馬県)」を取り上げます。

通訳ガイド(全国通訳案内士)の試験問題で学ぶ日本の「ご当地グルメ」

地理の過去問(2015~)に登場したご当地グルメ、名産、市場などを学びます。都道府県別に記載してみました。

【汁物・鍋物】は英語で何と?あったまる郷土料理と一緒に学びます。

「煮ぼうとう」のほか「せんべい汁」「芋煮」「もつ鍋」。ブログでも取り上げた記憶に残っている温まった郷土料理を取り上げます。

青森(八戸)の郷土料理【せんべい汁】とは?英語で何と?どこで食べれる?

八戸せんべい汁Hachinohe Cracker Soupとしても有名です。どんな料理なのか、どこで食べられるのかを学んでいきます。

【団子】は英語で何と?高尾山名物の【三福だんご】と一緒に学びます。

秋だけではなく観光名所に欠かせないお団子!この団子を説明するのに必要な英語を学んでいきます。

【栗拾い】は英語で何と?生産量上位三県は?小布施と三大栗との関係は?

栗の生産量上位3県と、栗拾いの英語表現、三大栗と呼ばれる栗のブランドなどについて学んでいきます。

【いちご狩り】は英語で何と?【いちごの有名産地】と一緒に学びます。

いちごの産地上位3県と有名ブランド、いちご狩りの英語表現などについて学んでいきます。

東京発祥の【天丼】。英語で何と?天ぷらは?具体的な具材は?

全国にある天丼rice bowl with tempuraですが、発祥地でもある東京のご当地グルメとも言えます。今日は天丼や天ぷらに関わる様々な英語表現を学んでいきます。

【海鮮丼】は英語で何と?【どんぶり】は?各具材の英語は?

全国にある海鮮丼rice bowl topped with seafoodですが、代表格は海に囲まれた北海道が一番に思い浮かびます。今日は海鮮丼に関わる英語表現を学んでいきます。

東京の郷土料理【深川めし】とは?英語で何と?あさりは英語で?

深川めしrice bowl with clamsとはどんな料理なのか?歴史は?具材のあさりや、その他の貝に関する英語も学んでいきます。

亀戸にある船橋屋の元祖【くず餅】と葛餅とわらび餅との違い

芥川龍之介や西郷隆盛も通ったという船橋屋の「くず餅」。なぜ葛餅と書かないのか?葛(くず)で出来ているのか?わらび餅とはどう違うのか?を学んでいきます。

【LeTAOルタオ】もあのお菓子もこのお菓子も同じ会社!?

よくお世話になっている「東京ミルクチーズ工場」「ザ・メープルマニア」、そして最近食べた「ネコシェフ」。全てを手掛けている寿スピリッツという会社さんと代表的なお菓子について学んでいきます。

福岡の郷土料理【もつ鍋】とは?英語で何と?具材は?流行語大賞銅賞!?

福岡と言えば、博多ラーメン、明太子、そして、もつ鍋beef intestine hot potですね!今回は、もつ鍋の英語表現や具材について学んでいきます。

仙台の郷土料理【ずんだ】とは?【ずんだ餅】は英語で何と?

「牛タン」「笹かま」と並ぶ仙台の定番人気グルメ「ずんだ餅」。英語では、rice cake covered in sweetened mashed green soybeans!?

山形の郷土料理【芋煮】とは?具材は何?英語で何と?芋煮会とは?

冬の立石寺(山寺)を訪れた後に食べた芋煮taro and meat soupは本当に美味しかったです。今回は「芋煮」について学びます。

【まとめ】各都道府県の郷土料理・名産・ご当地土産

旅行の楽しみは、各地の名産の入ったご当地グルメを味わうこと。そして、ご当地土産を買うこと。そんな郷土料理・名産・ご当地土産を少しずつ紹介していきます。