聖火リレー35番目は山形県。山形県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
山形県で訪れたい名所の3つ、立石寺(山寺)、銀山温泉、蔵王の樹氷について学んでいきます(次の県は秋田県です)。
今日の写真と地図:文翔館
↓山形県郷土館「文翔館」(山形県山形市)。山形県の旧県庁舎で県会議事堂。大正5年(1916年)築。国の重要文化財に指定されています。
↓山形駅との位置関係。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓最寄駅は地下鉄「銀座一丁目」駅。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
山形県の位置と基本情報
↓山形県の位置。県庁所在地は山形市。最大の都市も山形市。旧地名は出羽(でわ)。山形市は意外と仙台市と近いです。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①立石寺/山寺(山形市)
一度訪れたことのある立石寺(山寺)ですが、また、違う季節に是非行ってみたいです。
やはり、「閑さや岩にしみ入る蝉の声」。
松尾芭蕉の奥の細道に収録されているこの有名な俳句traditional Japanese style poemの季節、夏が第一候補です。
↓立石寺(山寺)の記事はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
②銀山温泉(尾花沢市)
こちらも以前訪れたことのある銀山温泉。大正ロマン、タイムスリップ、レトロ、日本情緒漂う、ガス灯に照らされた街並み・・・。これでもか、というくらい魅力的な紹介文が並ぶ名所です。
実際、雪景色の街並みは最高でした。本当に大正時代にいるような気がしますfeel as if。
でも、また、違う季節に行ってみたいです。山寺と合わせるとやはり夏ですね。
↓銀山温泉の夜。
<参考>
www.city.obanazawa.yamagata.jp
↓銀山温泉の位置。山形新幹線「大石田」駅からバスで約40分です。
③蔵王の樹氷(山形市)
蔵王は、逆に冬に行くべき、行きたい場所です。
スノーモンスターと呼ばれる樹氷snow monsterを見てみたいです。
見た後は蔵王温泉に!!
<参考>
www.kankou.yamagata.yamagata.jp
↓蔵王ロープウェイHP。
④その他追加情報
↓芋煮は山形県の郷土料理。
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
今回取り上げた山寺、銀山温泉、蔵王以外にも、出羽三山、米沢の上杉神社、おしんで見た最上川(川下り)なども惹かれます。
また、山形と言えば、芋煮(芋煮のすき焼きなのか、すき焼き風の芋煮なのか?)。こちらもまた食べたいです!
↓日本各都道府県の名所を紹介しているTokyo Creative Travel。こちらは山形県の紹介動画です。Abroad in Japanのクリスさんが紹介しています。
4.全国通訳案内士試験問題:山形県関連3問
歴史2018-06:鎌倉、山形、寺
2018年(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号6)」で「出羽三山:羽黒山、月山、湯殿山について」の理解を問う問題が出ていました。
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号9)」で「芋煮が山形市の郷土料理であること」の理解を問う問題が出ていました。その他の選択肢は、粕汁、しょっつる汁(秋田県)、ひっつみ(岩手県)。
地理2017-10:山形県(寺)
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号10)」で「松尾芭蕉が『閑さや岩にしみ入る蝉の声』と呼んだ場所が立石寺であること」を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)