聖火リレー36番目は秋田県。秋田県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
秋田県で訪れたい名所の3つ、乳頭温泉郷、田沢湖、角館(かくのだて)について学んでいきます(次の県は青森県です)。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓秋田県のアンテナショップ「秋田ふるさと館」(東京都千代田区。東京交通会館地下1階)。
↓アンテナショップの聖地!?JR・地下鉄「有楽町」駅すぐの東京交通会館にあります。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
秋田県の位置と基本情報
↓秋田県の位置。県庁所在地は秋田市。最大の都市も秋田市。旧地名は出羽(でわ)と陸奥(むつ)の一部。江戸時代の大名は佐竹氏。突き出ている半島は男鹿半島(おがはんとう)。菅義偉元首相は秋田県出身。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①乳頭温泉郷(仙北市)
秘湯と言えば乳頭温泉郷。昔から一度は行ってみたいと思っている温泉です。
外国人が選んだ日本百景 (講談社+α新書)という本で、第3位になっていてそちらの説明文にも惹かれました。
乳白色の湯、出来れば雪見風呂で楽しみたいものです。
一番山奥?の鶴の湯さんが有名です。
<参考>
↓乳頭温泉組合のHP。
↓乳頭温泉組合のHP。鶴の湯。
↓環境省HP。十和田八幡平国立公園。乳頭温泉郷。
②田沢湖(仙北市)
田沢湖は乳頭温泉郷と同じく仙北(せんぼく)市に位置するカルデラ湖caldera lakeです。
日本で一番深い湖。水深は何と423.4m。
金色に輝くたつこ像でも有名です。
<参考>
③角館(仙北市)
田沢湖角館観光協会となっていて、もしやと思いましたが、角館(かくのだて)も仙北市なのですね。
広い秋田県ですが、たまたま今回は仙北市に集中してしまいました!
江戸時代の武家屋敷samurai housesなどの街並みが楽しめる角館。枝垂桜weeping cherry treesの名所として有名です。
<参考>
↓仙北市HP。角館エリア。
④その他追加情報
↓渋谷の忠犬ハチ公は秋田県大館市出身。大館市は秋田犬発祥の地。
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
秋田県と言えば、きりたんぽhot pot with rice sticksと比内地鶏(ひないじどり)!
そのほか、稲庭(いなにわ)うどんやハタハタなど郷土料理の宝庫です。
いぶりがっこも大好きです。
秋田県民だったら誰でも知っている??ババヘラアイスもいただきました。
↓Ivy Chuさんのチャネル。こちらは秋田県での旅行動画です(英語字幕あり)。2:04~角館、4:42~きりたんぽ、4:56~比内地鶏、5:12~稲庭うどん。
4.全国通訳案内士試験問題:秋田県関連6問
地理2020-04:秋田県(自然:半島)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号4)」で「男鹿半島が秋田県北西部に位置する半島であること」の理解を問う問題が出ていました。
地理2020-05:秋田県(自然:陸繋島)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号5)」で「男鹿半島のように砂州(さす)の発達で海岸と島とが結びつけられた地形を陸繋島(りくけいとう)ということ」の理解を問う問題が出ていました。
地理2020-06:秋田県(自然:岬)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号6)」で「男鹿半島の最先端にある景勝地が入道崎(にゅうどうざき)であること」の理解を問う問題が出ていました。
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号7)」で「男鹿半島の郷土料理の一つが石焼料理であること」の理解を問う問題が出ていました。その他の選択肢は、皿鉢料理(高知県)、三平汁(北海道)、せんべい汁(青森県)。
地理2019-05:宮城県(祭り)、山形県(祭り)、秋田県(祭り)、青森県(祭り)
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号5)」で「竿燈まつりが秋田県の祭りであること」の理解を問う問題が出ていました。
地理2017-08:秋田県(温泉)
2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号8)」で「玉川温泉が秋田県(仙北市)にあること」の理解を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓