「伊香保温泉」の特徴3つを学んでいきます。趣のある石段街沿いに旅館、食事処、お土産屋、射的場が並んでいます。
1.きっかけ・情報源
既に当ブログで取り上げた「立石寺」「愛宕神社」の石段繋がりで、石段街で有名な「伊香保温泉」を取り上げました。
今日の写真と場所
↓「伊香保温泉石段街」。365段あります。
↓「-」ボタン8つくらいで東京との位置関係が分かります。
↓群馬県についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①伊香保温泉とは?
群馬県渋川市に所在する温泉街。「黄金の湯」と「白銀の湯」の2つあり。
②石段街
温泉街の中心にある365段の石段(石段街)が有名です 。
↓この石段温泉街は1576年に形成されたそうです。
③温泉まんじゅう
温泉まんじゅうの発祥の地らしいです!
↓旅館でも出してもらえました!
④その他追加情報
↓伊香保温泉に関わる有名人はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
石段の両側には射的場や食事処などあり。途中には足湯foot bathもあって楽しめます。
↓足湯(伊香保温泉に2種類ある源泉のうち「黄金の湯」)
↓渋川伊香保温泉観光協会の動画(英語です)。1:47あたりから上の足湯が登場します。癒すheal、 心身を(the) body and mind。
↓伊香保温泉も登場!
4.全国通訳案内士試験問題:伊香保温泉関連2問
地理2019-12:群馬県(温泉)
2019年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号12)」で、「伊香保温泉」が登場していました。
地理2018-13:栃木県(温泉、滝)、群馬県(温泉)、茨城県(温泉、庭園)、神奈川県(温泉、地名)
2018年(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号13)」で、「伊香保温泉が群馬県に所在する温泉であること」の理解が必要な問題が出ていました。
↓温泉に関する問題ついてはこちらからも。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)