明日11月23日は「勤労感謝の日」です。勤労感謝の日とは何なのか?英語で何と言うのか?その由来、新嘗祭や天皇とどう関係があるのかを学んできます。
1.きっかけ・情報源
国民の祝日は全部で年間16日。
いよいよこのブログで取り上げた16日目になりました。
今日は「勤労感謝の日」を学んでいきます。
今日の写真と地図
↓「桜田巽櫓(さくらだたつみやぐら)」(東京都千代田区)。旧江戸城(現皇居)の遺構。左手の高い建物は虎ノ門ヒルズですね。
2.学んだこと
①勤労感謝の日とは?
国民の祝日に関する法律では、次のように定められています。
『勤労感謝の日 十一月二十三日 勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。』
<参考>
↓内閣府のHP。
②勤労感謝の日は英語で何と?
勤労感謝の日はLabor Thanksgiving Day
③勤労感謝の日の由来は?新嘗祭と天皇との関係は?
勤労感謝の日はもともと宮中行事の新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)があった日。
新嘗祭とは、稲の収穫を祝い、来年の豊作も祈る、天皇が行う儀式。
奈良時代より前から行われていたようです。元々陰暦11月の卯の日。1873年(明治6年)から11月23日に固定。
収穫を祝うというのは米国の感謝祭Thanksgiving Day(11月第4木曜日)と同じですね。
<参考>
3.コメントと参考英語動画
「建国記念の日」「天皇誕生日」「昭和の日」「みどりの日」「海の日」「文化の日」、そして、今回の「勤労感謝の日」。
天皇に関係のある祝日が多いことを学びました!
↓在デトロイト日本国総領事館のチャネル。勤労感謝の日Labor Thnksgiving Dayの紹介。このチャネル他の祝日や世界遺産も短い動画で紹介してくれています。
4.全国通訳案内士試験問題:勤労感謝の日関連
2015年(平成27年)以降の全国通訳案内士筆記試験では、「勤労感謝の日」に関連した問題はありませんでした。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)