日本を英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

【土偶】とは?簡単な英文3文で説明すると?何時代?

縄文時代に作られていた土偶について簡単な英語説明と一緒に学んでいきます。

 

1.きっかけ・情報源

 

今年は、手元にある写真や本からも日本を英語と一緒に学んでいきます。

 

今回の写真は、遮光器土偶(しゃこうきどぐう)

 

東京国立博物館の特別展でのフォトタイムでのもの。

 

今日は、土偶英語で学びます。

 

今日の写真:遮光器土偶

 

遮光器土偶青森県つがる市/亀ヶ岡石器時代遺跡)東京国立博物館(東京都台東区)の特別展でのフォトタイムでのもの。

www.tnm.jp

 

2.学んだこと

 

①「土偶」を簡単な英文3文で説明すると?

 

ChatGPTで「〇〇〇を簡単な英文3文で説明してください」と問いかけています。最初から関連する情報を〇〇〇に加えたり、内容を確認してさらに説明を加えてもらったり、修正してもらったりしています。

 

Dogū are small clay figures made in Japan during the Jōmon period (about 14,000 to 300 BCE). They often have unique shapes with exaggerated features and are believed to have been used in rituals for health, fertility, or protection. Today, dogū are considered important artifacts that help us understand the spiritual life of ancient Japan.

 

②日本語訳は?

 

上記の英文をChatGPTで「日本語訳をお願いします」と指示して出てきているものです。たまに「この訳にしても大丈夫ですか」と尋ねて再修正したりしています。

 

土偶は、縄文時代(約1万4千年前〜紀元前300年)に日本で作られた小さな土製の人形です。特徴的な形や誇張された体の部分を持ち、健康・繁栄・厄除けなどの祈りに使われていたと考えられています。現在、土偶は古代日本の精神文化を知るうえで重要な文化財とされています。

 

日本史についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

<参考>

 

コトバンク土偶とは。

kotobank.jp

 

③英語の学び

 

日本のことを説明するために覚えておきたい表現を3つだけピックアップします。黄色ハイライトは英単語一覧に記載しています。

 

clay figure(土製の人形)

 

ritual(祈り)

 

fertility(繁栄)

 

日本のことを説明するのに役立つ英単語一覧はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

↓英単語をアウトプットするにはオンライン英会話(レアジョブ)。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

↓日本の観光名所・地理・歴史・文化等を簡単な英文で説明

insearchofjapan.hatenablog.com

 

3.コメントと参考英語動画

 

宇宙人ですね。

 

なぜこんな形のものが作られたのか。

 

どういう風に作られたのか見てみたいものです。

 

JOMON JAPAN 縄文遺跡群世界遺産本部YouTubeチャネル。北海道・北東北の縄文遺跡群

www.youtube.com

 

4.全国通訳案内士試験問題

 

全国通訳案内士の独学情報(参考書等)についてはこちらから。地理対策、歴史対策、一般常識対策で筆記試験の過去問概要もまとめています。口述試験の過去問情報のある専門学校HPも掲載。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

www.jnto.go.jp

 

口述試験対策はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

ランキング参加してます↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


勉強法ランキング

 

5.ブログ内リンク(トップページ含む) 

  

当ブログで取り上げた英語一覧へ

トップ:コンテンツ一覧へ