12月になるとクリスマスモード。最近気になるグリューワインとクリスマスマーケットについて学びます。
1.きっかけ・情報源
ここ数年、「クリスマスマーケット」によく行くようになりました。
「グリューワイン」も飲んだりしています。
でも、実は、「クリスマスマーケット」が何なのか?「グリューワイン」とは何なのか?・・・知りませんでした。
今日は、「クリスマスマーケット」と「グリューワイン」について学んでいきます。
今日の写真と地図
↓「芝公園」(東京都港区)で開催された「クリスマスマーケット」
↑↓「芝公園」は「東京タワー(高さ333m)」のお膝元にあります。
↓2019年度の会場は「東京プリンスホテル」の左側(北側)でした。
2.学んだこと
①クリスマスマーケットとは?
クリスマスマーケットChristmas Marketとは、ドイツ発祥のクリスマスイベント。
「ドレスデン」「ニュルンベルク」「シュトゥットガルト」などの都市でのクリスマスマーケットが有名みたいです。
↓一つ?+を押すと上の各都市の名前も出てきます。
↓ドイツ(115番)を含む各国・地域情報はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
②クリスマスピラミッドとは?
クリスマスマーケットの象徴です。クリスマスピラミッドChristmas Pyramid!
こちらもドイツ発祥のようです。飾りornamentが独特です。
↓クリスマスピラミッド。右のビル「愛宕グリーンヒルズMORIタワー」に東京タワーが映っています。
↓こちらは本物の東京タワー。
③グリューワインとは?
グリューワインGlühweinはドイツ語。
実はホットワインのことでした。飲めば分かりますがそのままですね!
そしてホットワインは英語ではmulled wine(マルドワイン)。
つまり、グリューワインは英語ではmulled wineです。
mullはじっくり考えるという動詞ですが、「ワインなどを砂糖や香料を入れて温める」という意味もあるようです。
ロングマン英英辞典でのmulled wineの説明はwine that has been heated with sugar and spices。
mulled wine | meaning of mulled wine in Longman Dictionary of Contemporary English | LDOCE
↓グリューワイン。マグカップを買う必要あり!
④その他追加情報(日比谷公園・2021のクリスマスマーケット)
↓日比谷公園のクリスマスピラミッド
insearchofjapan.hatenablog.com
↓今年のクリスマスマーケット(日比谷・六本木・横浜)
3.コメントと参考英語動画
ドイツのイメージはビール、ソーセージ、サッカー(ブンデスリーグ)。
今日の学びで、クリスマスマーケットが加わりました!
↓ドイツの「クリスマスマーケット」紹介動画(英語字幕あり)。確かに、クリスマスピラミッドもグリューワインもあります!ドイツの主要都市についても学べます。
THE BEST CHRISTMAS MARKETS IN GERMANY | My Top 10 German Christmas Markets (That You Must Visit!)
ランキング参加してます↓
4.ブログ内リンク(トップページ含む)