東京都文京区にある根津神社(ねづじんじゃ)について、その歴史とご祭神、有名な千本鳥居とツツジについて学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
ここ数年、毎年4月から5月にツツジを見に訪れている神社です。今年は花の季節が早いので、見頃が終わってしまう前に取り上げました。
今日の写真と地図
↓根津神社(東京都文京区)の鳥居。つつじ祭りの時にはこんな光景が見られます。つつじ苑に入るのを待つための列です。
↓根津神社の位置。
↓地下鉄千代田線「根津」駅から徒歩約5分です。
↓東京の神社に行くときの必携本。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①根津神社とは?
創建は約1900年前!?。ご祭神は、須佐之男命(スサノオノミコト)、大山咋命(オオヤマクイノミコト)、誉田別命(ホンダワケノミコト)。今のところ、須佐之男命しか誰か分かりません・・・。須佐之男命は、伊勢神宮内宮に祀られている天照大御神(アマテラスオオミカミ)の弟。八岐大蛇(ヤマタノオロチ)を退治して、クシナダヒメと結ばれたことから、厄除け・縁結びの神様と。東京十社の一つです。
↓根津神社のHP。
↓スサノオノミコトとは?
↓つつじ苑から見た楼門。
↓楼門とは?
②千本鳥居
赤い鳥居shrine gateが幾重にも連なる千本鳥居と言えば、京都にある伏見稲荷大社が有名ですが、根津神社にも千本鳥居があります。鳥居の柱の裏側には鳥居を寄贈donateした会社や個人の名前があって意外と楽しめます。
↓根津神社の千本鳥居。
↓伏見稲荷大社のHP。大社マップ。右手下に千本鳥居があります。
③ツツジ(つつじ)
↓つつじazaleaの名所、つつじ祭りazalea festivalが有名な根津神社です。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓つつじ苑と千本鳥居(赤色で埋もれてますが)。
3.コメントと参考英語動画
そういえば、最初に行き始めた神社は東京十社からでした。今のところ紹介しているのは亀戸天神社と今回の根津神社だけ。少しずつ取り上げていきたいと思います。
↓東京十社会のHP。
↓東京十社の一つ。亀戸天神社。この季節、こちらの藤も有名です。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓JapanFilmsというチャネルで根津神社つつじ祭りの紹介動画がありました。0:14~azalea festivalつつじ祭り。1:45~千本鳥居。shrine gate鳥居。donate寄贈する。2:40~出店。
ランキング参加してます↓