聖火リレー14番目は愛媛県。愛媛県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
ぱっと思い浮かんだ行きたい名所3つ、道後温泉、松山城、瀬戸内しまなみ海道を学んでいきます(次の県は大分県です)。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓愛媛県のアンテナショップ「せとうち旬彩館」(東京都港区)。お隣の香川県と共同です。
↓JR・地下鉄「新橋」駅直ぐです。
↓左が愛媛県のキャラクター「みきゃん」。耳はみかんの葉っぱだそうです。香川県と愛媛県の共同アンテナショップ「せとうち旬彩館」(東京都港区)にて。こちらでの愛媛の人気料理は鯛めしrice cooked with sea breamです(鯛はsea bream)。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
愛媛県の位置と基本情報
↓愛媛県の位置。県庁所在地は松山市。瀬戸内しまなみ海道は広島県尾道市と愛媛県今治市を結んでいます。旧国名は伊予(いよ)。藩は宇和島藩、松山藩などです。四国八十八ヶ所Shikoku 88 Temple Pilgrimageでは高知県の第24札所から第31番札所に続く、第40札所から第65札所があります。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①道後温泉(松山市)
日本三古泉の一つ(他の2つは有馬温泉と白浜温泉)。
有名な道後温泉本館は重要文化財important cultural property。
↓道後温泉本館は『千と千尋の神隠し』の湯屋のモデルともされています。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓道後温泉公式サイト
②松山城(松山市)
国宝の5つ(松本城、犬山城、彦根城、姫路城、松江城)は頭に入ったので、重要文化財の7つも少しずつ覚えたいと思います。
四国には何と4つもありました。香川県の丸亀城、高知県の高知城、そして、愛媛県の松山城と宇和島城です。
<参考>
↓松山城のHP。
↓松山城の位置。
③瀬戸内しまなみ海道(今治市)
日本で初めての海峡を横断する自転車道があることで有名。約70キロとのことです。
<参考>
↓本州四国高速道路株式会社のHP。
④その他追加情報
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
松山と言えば、夏目漱石『坊ちゃん』。以前テレビで見た坊ちゃん団子は絶対に食べたいです!坊ちゃん列車も乗りたいです!
以前紹介した英国人のクリス・ブロードChris Broadさんのチャネル「Abroad in Japan」で、行きたい愛媛県の名所が3つとも紹介されていました。
↓坊ちゃん団子。
↓坊ちゃん列車。
↓日本在住英国人クリス・ブロードChris Broadさんのチャネル「Abroad in Japan」。松山城と道後温泉。日本語字幕も英語字幕もあります。4:24~松山城。8:03~みかんジュースmandarin orange juice、9:31~焼かれgrilled(焼くgrill)、炭火焼用の網charcoal grill、10:37~道後温泉本館、11:49~夏目漱石。12:01~早口言葉tongue twister、12:23~オレンジ風味のウイスキーorange flavored whisky。
↓瀬戸内しまなみ海道。サイクリング。日本語字幕も英語字幕もあります。
↓クリスChrisさんの他の動画はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
4.全国通訳案内士試験問題:愛媛県関連7問
地理2020-23:愛媛県(自然:山)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号23)」で、「西日本の最高峰である石鎚山が四国山地にあること」の理解を問う問題がでていました。 www.city.saijo.ehime.jp
地理2020-28:愛媛県(自然:国立公園)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号28)」で、「1934年に日本で最初に国立公園に指定されたのが瀬戸内海国立公園と雲仙天草国立公園(当時は雲仙国立公園)であること」の理解を問う問題が出ていました。
歴史2020-23:安土桃山時代、江戸時代、愛媛、城、人物
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号23)」で、「日本三大銅山とされる別子銅山で江戸時代から昭和期まで銅が採掘されていたこと、宇和島城の城主が藤堂氏や宇和島伊達氏であったことなど」の理解を問う問題が出ていました。
地理2016-32:愛媛県(祭り、食)
2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号32)」で、「愛媛県の有名なお祭りが新居浜太鼓祭り(にいはまたいこまつり)、名物料理がふくめんであること」の理解を問う問題が出ていました。
地理2016-33:愛媛県(寺)
2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号33)」で、「石手寺(いしてじ)が四国八十八ヶ所の第五十一番札所で、日本最古と言われる道後温泉の近くにあること」の理解を問う問題がでていました。
地理2015-29:愛媛県(施設:橋・美術館、寺、神社)
2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号29)」で、「瀬戸内しまなみ海道のルート上にある観光地に平山郁夫美術館、耕三寺、大山祇神社(おおやまつみじんじゃ)があること、大和ミュージアムは広島市呉市にあること」の理解を問う問題がでていました。
地理2015-30:愛媛県(施設:橋)
2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号30)」で、「瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)のレンタサイクルについて」の理解を問う問題がでていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)