日本のことを英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

通訳ガイド(全国通訳案内士)の試験問題で学ぶ【日本の世界遺産】

一般常識の過去問(2015~2020)から日本の世界遺産について学んでいきます。

 

1.きっかけ・情報源 

 

全国通訳案内士試験「一般常識」の過去問題についてもテーマ毎にまとめています。今回取り上げるのは、世界遺産に関連した問題です。ほぼ毎年登場しています。

 

↓一番下に全国通訳案内士試験問題関連の記事をまとめています。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

今日の写真

 

世界遺産日光の社寺日光二荒山神社(にっこうふたらさんじんじゃ):神橋)』(栃木県日光市

f:id:magoiku:20210630212253j:plain

www.shinkyo.net

 

2.学んだこと

 

世界遺産に関する問題

 

一般常識2019-9

2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号9)」で、「2018年にユネスコ世界遺産に登録されたのが『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産』であること」の理解が必要な問題が出ていました。

kirishitan.jp

 

一般常識2018-5

2018(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号5)」で、「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群が存在する都道府県が福岡県であること」の理解が必要な問題が出ていました。

www.okinoshima-heritage.jp

 

一般常識2017-14

2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号14)」で、「世界遺産のうち富士山は文化遺産であること」の理解が必要な問題が出ていました。

 

一般常識2017-15

2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号15)」で、「2015年に世界遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産-製鉄・製鋼、造船、石炭産業』に含まれる内容が韮山反射炉と萩反射炉であること」の理解が必要な問題が出ていました。

www.japansmeijiindustrialrevolution.com

 

一般常識2016-36

2016(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号36)」で、「2015年にユネスコ世界文化遺産に登録された『明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業』が、福岡・佐賀・長崎・熊本・鹿児島以外に、岩手・静岡・山口の各県にその構成資産が所在していること」の理解が必要な問題が出ていました。

www.japansmeijiindustrialrevolution.com

 

②世界無形文化遺産に関する問題

 

一般常識2019-10

2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号10)」で、「2018年にユネスコ無形文化遺産に登録された『来訪神 仮面・仮装の神々』に該当するのが宮古島パーントゥ』であること」の理解が必要な問題が出ていました。

bunka.nii.ac.jp

 

一般常識2017-16

2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号16)」で、「2016年にユネスコ無形文化遺産に登録されたのが『山・鉾・屋台行事』であること」の理解が必要な問題が出ていました。

bunka.nii.ac.jp

 

一般常識2015-29

2015(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号29)」で、「2014年11月にユネスコの世界無形文化遺産に登録された『日本の手漉き和紙技術』の和紙3種類が、石州半紙(せきしゅうはんし)、本美濃紙、細川紙であること」の理解が必要な問題が出ていました。

bunka.nii.ac.jp

 

世界遺産に関連した問題

  

一般常識2017-17

2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号17)」で、「2016年に世界文化遺産に登録された『ル・コルビュジエの建築作品-近代建築運動への顕著な貢献』に関連した問題。ル・コルビュジエに師事し、東京文化会館などの公共建築を設計した建築家が前川國男であること」の理解が必要な問題が出ていました。

kotobank.jp

 

3.コメント

 

前年に登録された世界遺産World Heritageは必須ですし、ここ数年で登録された世界遺産もしっかりと理解しておいた方がいいようです。

 

また、ユネスコUNESCO(United Nations Educational, Scientific, and Cultural Organization)では無形文化遺産Intangible Cultural Heritageにも留意が必要ですね。

 

↓日本の世界遺産についてはこちら。登録年度も記載しました。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

文化庁Agency for Cultural AffairsのHP。無形文化遺産

www.bunka.go.jp

 

4.その他(全国通訳案内士試験問題:世界遺産関連9問)

 

2015年(平成27年)から2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識」では9問が世界遺産関連の問題でした。

 

なお、世界遺産に関しては、一般常識だけでなく、地理や歴史の問題でも取り上げられています。

 

↓地理の問題についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

↓歴史の問題についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

www.jnto.go.jp

 

ランキング参加してます↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


勉強法ランキング

 

5.ブログ内リンク(トップページ含む) 

  

当ブログで取り上げた英語一覧へ

トップ:コンテンツ一覧へ