聖火リレー27番目は鳥取県。鳥取県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
鳥取県で訪れたい名所の3つ、鳥取砂丘、三朝温泉、水木しげるロードについて学んでいきます(次の県は兵庫県です)。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓鳥取県のアンテナショップはお隣岡山県と一緒です。「とっとり・おかやま新橋館」(東京都港区)。最初は桃しか意味が分からなかった「ももてなし」。入口左側の絵を見てやっと分かりました。鳥取県は梨pearの産地として有名です。
↓最寄駅はJR・地下鉄「新橋」駅。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
鳥取県の位置と基本情報
↓鳥取県の位置。県庁所在地は鳥取市。最大の都市も鳥取市。旧地名は因幡(いなば)、伯耆(ほうき)。因幡の白兎(しろうさぎ)で有名なのは白兎海岸(はくとかいがん)。中国地方で一番高い山の大山(だいせん)は伯耆富士(ほうきふじ)。鳥取県は全国で一番人口の少ない県です。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①鳥取砂丘(鳥取市)
海に運ばれた川の砂が日本海からの強い風に吹かれて砂丘になったそうです。
鳥取砂丘Tottori Sand Dunesは国の天然記念物に指定されています。
パラグライダーparaglidingなど色んなアクティビティも楽しめるようです。
<参考>
↓鳥取砂丘の位置。
②三朝温泉(東伯郡とうはくぐん三朝町)
どの県にも複数の温泉があり、全国区ではなくても地元の人なら誰でも知っている有名温泉があります。
鳥取県では、三朝温泉(みささおんせん)や皆生温泉(かいけおんせん)でしょうか。
通訳ガイドの試験勉強で、どちらも読み方が分からない漢字だったのですごく記憶に残っています。
三朝温泉のウェブサイトでは世界屈指のラジウム温泉とか高濃度のラドン含有量と、見慣れない言葉が並びますが、それも含めてどんな温泉なのか一回行ってみたいです。
<参考>
↓鳥取県公式ホームページ。温泉。
↓三朝温泉公式HP。
③水木しげるロード(境港市)
それが、境港市に水木しげるロードや水木しげる記念館がある理由です。
何と最寄りの空港の名前は、米子鬼太郎空港!(鳥取の空港は鳥取砂丘コナン空港!)
水木しげるさんは、NHK朝の連続ドラマ小説『ゲゲゲの女房』のご主人という紹介の仕方もあるのかもしれません。
なお、水木しげるさんは東京都調布市の名誉市民。調布市でも鬼太郎ファミリーを楽しむことができます。
↓天神通り商店街(東京都調布市)の鬼太郎と目玉おやじ。この通りには、ねずみ男、ねこ娘もいます。
↓天神通りの先は布多天神社。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓水木しげるロードの位置。
④その他追加情報
・東京オリンピック女子ボクシング金メダリストの入江聖奈選手は米子市出身。
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
鳥取県は、東の端に鳥取市、西の端に米子市(よなごし)や境港市と、双方がすごく離れていることに気がつきました。
三朝温泉は両方の中間地点みたいな感じです。三朝温泉に近い市は倉吉市(くらよしし)。
また、西隣の島根県の県庁所在地:松江市は島根県の東端なので、米子市や境港市と松江市はすごく近い!ことにも気がつきました。
↓東京在住のニュージーランド人アンジェラさんのチャネルInternationally ME。日本各地の紹介動画があります。この動画は英語字幕付き。4:37~鳥取砂丘。10:42~三朝温泉。
4.全国通訳案内士試験問題:鳥取県関連4問
地理2022-28:鳥取県(自然:山)
2022(令和4年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号28)」で、「国引き神話にも登場する大山(だいせん)の位置について」の理解が必要な問題がでていました。
地理2020-32:鳥取県(食:名産)
2020(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号32)」で、「鳥取砂丘近隣の砂丘畑でとれる名産のらっきょうについて」の理解が必要な問題がでていました。
地理2020-33:鳥取県(自然:山)
2020(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号33)」で、「米子市に近い中国地方の最高峰:大山(だいせん)について」の理解が必要な問題がでていました。
地理2020-34:鳥取県(歴史:街並み/所在)
2020(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号34)」で、「三朝温泉の近くにあり、伝統的建造物群保存地区のある倉吉市(くらよしし)について」の理解が必要な問題がでていました。
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
5.ブログ内リンク(トップページ含む)
ランキング参加してます↓