元旦、初詣、お守り、おみくじ、門松、しめ縄、鏡餅、おせち料理の食材など、お正月に関する基礎英語をまとめてみました。
1.きっかけ・情報源
今日で正月三が日も終わりです。
クリスマス、大晦日と同様に、正月に関する英語についてもまとめておきたいと思います。
また、今年は、祝日についてもしっかりと学んでいきます。
元旦(元日)New Year's Dayは、1年で最初の国民の祝日national holidayですね。
国民の祝日に関する法律では、元日は以下のように定められています。
『元日 一月一日 年のはじめを祝う。』
今日の写真と場所
↓今年の干支Chinese zodiac animalsは丑(うし)oxです。以前、訪れた「南蔵院」(東京都葛飾区)にも「出世牛」がいました。またがると出世するそうです!
↓「南蔵院」の場所はこちらをご参照です。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①初詣関連の英語
初詣はyear's first visit to a shrine or a temple
お守りはgood-luck charm
charm: a very small object worn on a chain or bracelet(ロングマン英英辞典)
おみくじはfoutune-telling slip
slipのところがpaper slip、paper strip、paper、stripなど、いろんなパターンがあるので少し調べてみました。
slip: a small or narrow piece of paper(ロングマン英英辞典)
strip: a long narrow piece of paper, cloth etc(ロングマン英英辞典)
"fortune telling slip"で検索すると12,600
"fortune telling paper" -slip -strip -strips -slipsで検索すると12,000
"fortune telling paper strip"で検索すると5,020
"fortune telling strip"で検索すると4,380
どれもそれなりに使われているようです。おみくじの実物を見せながら説明すれば、どの表現でも分かりそうですね。「運勢fortuneを書いている紙」とかという説明でも大丈夫だと思います。
↓good-luck charmとfortune-telling slipは年末年始のNHK英語ニュースでもいつも使用されている表現です。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓初詣の英語についてはこちらからも。
insearchofjapan.hatenablog.com
②飾り物関連の英語
門松・しめ縄・鏡餅は、伝統的な(日本式の)正月の飾り物traditional (Japanese) new year's decoration(s)。
それらはThey、用意されるare prepared、お迎えするためto welcome、神様(歳神様)をthe deity, Toshigami-sama。歳神様はnew year's godとも。日本の神godは、一神教の神Godとは違う、という説明が必要なときも。deityは多神教の神。
門松はKadomatsu、出来ているis made of、松とpine、竹からand bamboo。梅plumの何かがついているときもある!?松竹は冬でも緑、梅は冬に咲くことから、めでたいものを象徴していて祝い事で使われる。
しめ縄は、神聖な場所sacred placeとそうでない場所を分けるためのもの。
鏡餅はround rice cake、お供え物ですis offering、歳神様へのto Toshigami-sama。
↓様々な食と旅の情報を提供しているSatoshiさんとShinichiさんのチャネル「TabiEats」。 0:45から短いですが、鏡餅・門松・しめ飾りの紹介があります。"traditional new year's decoration"はかなり応用が利く表現です。
Japanese New Year and How We Celebrate(日本のお正月)Part 1
③正月料理関連の英語
おせちもお雑煮も、説明に困ったときは、伝統的な(日本式の)正月料理traditional (Japanese) new year's dishesです。
おせち料理で、個人的に真っ先に思い浮かぶのは、黒豆sweet simmered black beansと栗きんとんmashed sweet potatos with sweetened chestnutsでしょうか。それぞれ、健康health、金goldの象徴です。
↓「バイリンガールちか」さんの動画。日本特有のものを説明するときに役立つ表現、意味するmean、象徴するsymbolizeもよく使われています。
Japanese New Year's Food "Osechi" 日本のお節文化☆
↓おせち料理の各食材ingredientの意味についてはネットでいろいろと学べます。勉強になります。
3.コメントと参考動画など
牛と言えば菅原道真公。菅原道真と言えば「梅」。2月には梅を見れるような状況になっていて欲しいものです。
↓日本独特なものを説明するときに重宝します。今日取り上げたgood luck, traditional, made of, mean, symbolizeも記載されています。
ランキング参加してます↓
4.ブログ内リンク(トップページ含む)