初詣はyear's first visit to a shrine or a temple。お寺参拝の基礎英語と一緒に、浅草寺についても学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
紅白歌合戦の後、そのままいつも見てしまうNHKのゆく年くる年。
毎年、全国各地の有名寺社からの中継があります。昨日のメインは、浅草寺からの中継でした。
初詣で訪れている人の長蛇の列が凄いこと。仲見世通りを埋め尽くしていました。
今年の最初は、初詣やお寺にお参りするときの英語表現と浅草寺について学んでいくことにします。
今日の写真と地図
↓「浅草寺の本堂」(東京都台東区)。夜に行くと昼間の喧騒とは全然違った雰囲気の浅草寺を味わうことができます。
↓地下鉄銀座線・浅草線「浅草駅」が最寄駅。
↓「今鳴るは芝か上野か浅草か」という江戸時代の川柳があったそうです。江戸時代から有名だった「増上寺」「寛永寺」「浅草寺」。
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
↓御朱印をもらうときに参考にしている本
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①浅草寺とは?
628年に聖観音(しょうかんのん)像が魚の網にかかり・・・と言うところが浅草寺の歴史の始まり。
なんと約1400年の歴史!
浅草寺は東京都内最古のお寺とされています。
聖観音様の像が発祥なので、宗派は聖観音宗(しょうかんのんしゅう)。浅草寺は総本山です。
なお、浅草寺の読み方は「せんそうじ」。お寺は音読みが多いと。
隣にある浅草神社は「あさくさじんじゃ」です。
御本尊は聖観音菩薩。ですから、お参りの際は合掌して「南無観世音菩薩(なむかんぜおんぼさつ)」と唱えるのが正解です。
<参考>
↓浅草寺HP。よくある質問。
↓天台宗HP
②初詣は英語で何と?
初詣(はつもうで)は、新年最初に神社かお寺にお参りすることですから、year's first visit to a shrine or a temple。
お寺での参拝方法は、神社の二礼二拍手一礼とは異なります。拍手はしません。
本堂(お賽銭箱)の前で一礼します。
bow once。
お賽銭を入れます。
toss a coin into the offering box。
合掌(がっしょう)してお祈りします。
最後に一礼します。
bow again。
合掌する(両手を合わせる)はput one's hands togetherかput one's palms together。handは手、palmは手のひら。armは腕です。
祈るはpray。何かを祈るはpray for。健康を祈る(無病息災を祈願する)はpray for good health。
でも本当は南無阿弥陀仏(浅草寺なら南無観世音菩薩)など仏さまのタイプに応じて唱えるようです・・・。南無はナマステのことだと!仏様への感謝の意味が含まれているので、I thank Amida Buddaみたいな感じでしょうか。
手水舎(ちょうずや・てみずや)/お水舎(おみずや)で身を清めるpurify one's bodyのは神社と一緒。
お香を焚く場所(香炉こうろ)があるのはお寺だけです。お香の煙を浴びるbathe in incense smokeのも身を清める意味があります。
山門Sanmon Gateでの一礼は鳥居での一礼と同じです。境内に入る前、境内から出る前の挨拶。
↓神社のお参りについてはこちらからも。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓正月関連の英語についてはこちらからも。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓天台宗HP。
↓浄土宗HP。
③浅草寺の見どころ
・浅草文化観光センター
浅草文化観光センター(浅草文化観光センター 施設概要 台東区ホームページ)展望テラスからの浅草寺。手前から「雷門」「仲見世」「宝蔵門」が見えます。宝蔵門の奥の屋根が「本堂」。その左にあるのが「五重塔」です。
ちなみに、このテラスからは「東京スカイツリー」もよく見えます。
右手の建物が浅草文化観光センター。隈研吾さん設計。
・雷門
雷門Kaminarimon Gate。そのまま訳せばthunder gateですね。パナソニックの創業者松下幸之助氏の寄進によるもの。提灯の下に松下電器の文字があります。それまで火事で焼失していた雷門が寄進により再建されたのは1960年。寄進は寺社に対する寄付。
初詣の雷門
・仲見世
仲見世(なかみせ)。
初詣の仲見世
・宝蔵門
宝蔵門(ほうぞうもん)。両側には仁王像。
初詣の宝蔵門
宝蔵門からの本堂。
・本堂
夜の本堂
初詣の本堂
・五重塔
宝蔵門と五重塔
↓東京スカイツリーについてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
・影向堂
影向堂(ようごうどう)。こちらで御朱印がいただけます。
・ご神木
<参考>
↓浅草寺HP。境内マップ。
↓浅草寺HP。雷門について。
3.コメントと参考英語動画
今日の学びのポイントは、1400年の歴史、都内最古のお寺、寄進と寄贈の違い、でした。
何回も浅草寺に行っていますが、まだまだ見るべきところ、知るべきところがたくさんあるようです。
浅草と言えば今話題の映画『浅草キッド』(Netflix)。大泉洋さんはビートたけしさんの師匠、深見千三郎役で登場していました。だから、浅草寺からの中継だったのかもしれません!?
↓世界中を旅しているTalさんのチャネルTheTravelingClatt。 お寺と神社の違いで、浅草寺と浅草神社が取り上げられています。4:53~手水舎、5:55~香炉、6:13~お参り。
↓京都を中心に日本文化を紹介しているShogoさんのチャネルLet's ask Shogo - Your Japanese friend in Kyoto。神社とお寺の違い。7:14~参拝の仕方。
4.全国通訳案内士試験問題:浅草寺関連
歴史2019-01:江戸、明治、東京、神奈川、千葉、神社、寺、人物
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号1)」で「明治神宮のご祭神や明治神宮外苑との関係、浅草寺の本尊や浅草神社と三社祭など」の理解を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)