除夜の鐘New Year's Eve Bellと徳川将軍家の菩提寺family templeとして有名な増上寺について学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
大晦日と言えば、除夜の鐘。
今日は除夜の鐘で有名な「増上寺」を取り上げることにしました。
どの将軍のお墓があるのかも一緒に学んでいきます。
今日の写真と地図
↓「増上寺」(東京都港区)。東京タワー(高さ333m)のすぐ近くです。
↓増上寺の位置。一つ「-」ボタンを押すと東京タワーが現れます。JRでは山手線「浜松町駅」が最寄駅。
↓増上寺を囲んでいる「芝公園」ではクリスマスイベントなども開かれます。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓JR山手線についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①増上寺とは?
浄土宗Jodo sect Buddhismの七大本山の一つ。浄土宗の開祖founderは法然。「南無阿弥陀仏」と念仏を唱えれば救われるという専修念仏(せんじゅねんぶつ)。この教えを説いたのが法然です。
風水の考えで、邪気が来るとされる鬼門は北東、裏鬼門が南西。
なので、江戸城から見て、北東には寛永寺を、南西には増上寺を置いたとのことです。
2つのお寺は非常に重要なお寺だったのですね。
<参考>
↓「増上寺」の公式HP。
↓「浄土宗」HP。浄土宗の総本山・大本山が紹介。総本山は知恩院(京都市)。
↓増上寺のHP。歴史について。
↓AERAdot.
②除夜の鐘は英語で何と?
鐘はbell。
除夜は大晦日の夜のことですからNew Year's Eve。
つまり、除夜の鐘はbell on the New Year's Eve。
シンプルにNew Year's Eve Bellでもいいですね。
鐘は。撞(つ)かれます。108回。取り除くために。私たちの108の煩悩を。
The bell is struck one hundread eight times to remove our one hundred eight worldly/earthly desires.
以下で、除夜の鐘に関する英文を作ってみました。
紅白歌合戦の後After the Kohaku-Uta-Gassen、私たちはwe、見ますwill watch、除夜の鐘をJyoya-no-Kane、それもまた放送されるwhich is also broadcasted、テレビでon TV。
除夜の鐘はJyoya-no-kane、ですis、鐘a bell、それは鳴らされるwhich is struck、お寺でat a temple、大晦日にon New Year's Eve。
それはIt、ならされますis struck、108回one hundred eight times。
言われていますIt is said that、人間はpeople、持っているとhave、108つの煩悩をone hundred eight bonno。
煩悩はBonno、日本語ですis the Japanese term、その日本語は意味しますthat refers to 、煩悩をworldly desires/earthly desires。
それらの煩悩を取り除くためにTo eliminate/get rid of those bonno、私たちはwe、つく必要がありますhave to strike/hit、鐘をthe bell、108回one hundred eight times。
After the Kohaku-Uta-Gassen, we will watch Jyoya-no-Kane which is also broadcasted on TV. Jyoya-no-kane is a bell, which is struck at a temple on New Year's Eve. It is struck one hundred eight times. It is said that people have one hundred eight bonno. Bonno is the Japanese term that refers to worldly desires/earthly desires. To eliminate/get rid of those bonno, we have to strike/hit the bell one hundred eight times.
↓「除夜の鐘」の英語説明はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
増上寺の鐘は、大晦日のテレビに登場することも多いのではないでしょうか。
江戸時代「今鳴るは芝(増上寺)か上野(寛永寺)か浅草(浅草寺)か」と川柳で詠まれていたほど、増上寺、寛永寺、浅草寺は当時から特別なお寺だったようです。
↓増上寺の鐘楼堂(しょうろうどう)と大梵鐘(だいぼんしょう)
insearchofjapan.hatenablog.com
②菩提寺(ぼだいじ)とは?英語で何と?どの徳川将軍のお墓がある?
菩提寺とは、先祖代々のお墓がある場所のこと。英語もシンプルで、family temple。
この「増上寺」には以下の徳川家6将軍のお墓graveがあります。
2代将軍:徳川秀忠公
6代将軍:徳川家宣公(いえのぶ)
7代将軍:徳川家継公(いえつぐ)
9代将軍:徳川家重公(いえしげ)
12代将軍:徳川家慶公(いえよし)
14代将軍:徳川家茂公(いえもち)
公武合体で有名な家茂公の正室:皇女和宮(かずのみや)様や、秀忠公の正室:お江の方のお墓もあります。
では、他の8将軍は?4ヶ所に分かれています。
「寛永寺」
4代将軍:徳川家綱公
5代将軍:徳川綱吉公
8代将軍:徳川吉宗公
10代将軍:徳川家治公(いえはる)
11代将軍:徳川家斉公
13代将軍:徳川家定公
「日光東照宮」
初代将軍:徳川家康公
「日光山輪王寺大猷院(たいゆういん)」
3代将軍:徳川家光公
「谷中霊園」
15代将軍:徳川慶喜公
↓「寛永寺」についてはこちら。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「日光東照宮」についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「日光山輪王寺大猷院」についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
菩提寺とは?
↓「増上寺」のHP。お墓の位置が分かります。
3.コメントと参考英語動画
やっと増上寺がなぜそんなに有名なお寺なのかがよく分かりました!
増上寺、寛永寺、浅草寺は江戸時代から有名なお寺だったのですね。
↓「バイリンガールちか」さんの動画(日英字幕あり)。増上寺の除夜の鐘が取り上げられていました。2:46くらいから「除夜の鐘」の話がスタートします。
New Year's Countdown in Tokyo! See Tokyo Tower light up behind Zojo-ji Temple!! 増上寺でカウントダウン!
↓「中田敦彦のYouTube大学」で紹介されている「増上寺」の動画。家系図での家斉の話など増上寺をまた訪れたくなる話が満載でした。
【増上寺】徳川将軍家の菩提寺&東京タワー「都内屈指のパワースポット」
↓「お寺」を訪れる際に参考にしている本
insearchofjapan.hatenablog.com
4.全国通訳案内士試験問題:増上寺関連
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号1~2)」で「徳川家15代」「江戸幕府約260年(1603年~1867年)」「徳川家光」「徳川吉宗」「徳川慶喜」を問う問題が出ていました。
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号14)」で「公武合体」「徳川家茂」「皇女和宮」についての理解を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)