昨日の東京タワーに続き、今日は東京スカイツリー(東京都墨田区)について学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
東京タワーがいつ出来たのか?高さは何メートルあるのか?を昨日学んだので、一気に「東京スカイツリー」についても学んでいきます。
東京タワーと同様、都内の色々な場所から見ることが出来ます。記事で取り上げたらまたこちらで紹介します(下の「④様々なスカイツリー」で紹介しています)。
今日の写真と地図
↓「東京スカイツリーの展望台(高さ450mにある天望回廊)から」。ここは本当に絶景です!右側に富士山。左側に東京タワーが見えます。
↓「東京スカイツリー」の位置。右下(南東)に亀戸天神社があります。
↓東京スカイツリーなど東京の名所についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①東京スカイツリーの高さは?なぜその高さ?
東京スカイツリーの高さは634メートル!世界一にこだわったこと、昔の東京の地名が武蔵野(むさし634)であること、が理由だそうです。
展望台observation deckは2つ。350メートル(天望デッキ)と450メートル(天望回廊)にあります。
↓東京スカイツリーHP。高さ634mの理由。もともとは610mの計画だったようです。
↓東京スカイツリーHP。東京スカイツリーの基本事項について。
②東京スカイツリーはいつできた?
2012年2月に竣工completed(2012年に竣工しましたwas completed in 2012)。商業施設なども含めた東京スカイツリータウンがオープンしたのが同年5月。まだ10年?もう10年?
↓東京スカイツリーのHP。去年は8周年。来年は10周年ですね。
③電波塔とは英語で何と?
もともとラジオやテレビの電波塔として建てられたのが東京タワー。でも、高層ビルが多くなり、もっと高い電波塔broadcasting tower(放送用タワー)が必要になったようです。それが「東京スカイツリー」です。
↓東京スカイツリーのHP。電波塔としての役割。
④「東京スカイツリー」〇〇景?
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「東京スカイツリー」と鯉のぼり
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
insearchofjapan.hatenablog.com
↓築地大橋手前から見た「東京スカイツリー」
insearchofjapan.hatenablog.com
↓JR「日暮里駅」から見た「東京スカイツリー」
insearchofjapan.hatenablog.com
↓東大生500人が選ぶ勉強になる東京の名所ベスト25の5位「東京スカイツリー」
insearchofjapan.hatenablog.com
↓「東京スカイツリー」から見た夕焼け
insearchofjapan.hatenablog.com
↓本ブログのアイキャッチ画像東京10選の一つ「東京スカイツリー」
insearchofjapan.hatenablog.com
↓日の丸カラーの「東京スカイツリー」
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
東京スカイツリーは、東京ソラマチという商業モールや水族館(すみだ水族館)などと一体になっています。3つくらいの棟に分かれているので迷いがちですが、観光っぽい色々なお店があって楽しめます。もちろんレストランやフードコートもあります。
↓日本に住んでいる米国家族のチャネルLife in Japan。地下鉄でスカイツリーへ。スカイツリーの展望台。浅草からボートツアーでお台場へ。
4.全国通訳案内士試験問題(スカイツリー関連1問)
2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号17)」で、「スカイツリータウンにある水族館がすみだ水族館であること」の理解を問う問題が出ていました。
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)