ソメイヨシノに代わって満開になってきた八重桜の並木道で有名な桜新町(東京都世田谷区)を取り上げます。
1.きっかけと情報源
先月何回も桜を調べていて、八重桜の存在を知りました。
八重桜が楽しめる場所も探して紹介していきたいと思います。
今回は、八重桜の英語表現と一緒に、サザエさんの街としても有名な東京都世田谷区の桜新町を学んでいきます。
今日の写真と地図
↓東急田園都市線「桜新町」駅前のサザエさん銅像と八重桜並木。サザエさんは近くの別の場所にいます!この通りが駅前通り。下を田園都市線が走っています。
↓「桜新町」駅は渋谷駅から約10分。田園都市線で4つめの駅です。
↓東京の桜の名所についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①八重桜(やえざくら)とは?英語で何と?
八重咲きの桜の総称が八重桜。
八重咲きとは花がいくつもに重なっているもの。
桜の場合は、ソメイヨシノなどは5枚の花びらで一重咲。6枚以上のものが八重桜。
八重桜は英語でdouble cherry blossomです。ソメイヨシノなどの一重咲きはcherry blossomです。
↓駅前通り沿いの八重桜。牡丹桜とも呼ばれるらしいです。たしかに桜というより、牡丹のボリューム感です。
↓駅前通り沿いの八重桜。こちらは紅色。
↓緑の八重桜もありました。写真では葉っぱと区別がつきません・・
②八重桜並木はどこで見れる?
桜新町の住所内は八重桜並木が続いています。
↓世田谷区桜新町一丁目・二丁目。東急田園都市線の地下区間なので上は道路です。この道路が駅前通りと呼ばれています。
③桜新町の見どころ:サザエさんの街
でも意地悪ばあさんも同じ作者だとは知りませんでした・・・。記念館はmemorial museum。
・サザエさん通り
↓駅前通りから「長谷川町子記念館・美術館」へと続くのが「サザエさん通り」。長谷川町子記念館の道路を挟んで向かい側が「長谷川町子美術館」。
サザエさん通り沿いの至るところにサザエさんのイラストがあります。
・長谷川町子記念館
「長谷川町子記念館」内のカフェから。意地悪ばあさん(左)とサザエさん(右)に挟まれている長谷川町子先生(真ん中)。
↓長谷川町子記念館・美術館のHP。記念館は美術館の分館として2020年7月にオープンしたそうです。
・サザエさん公園
サザエさん公園の写真
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメント
ソメイヨシノだけでなく、早咲きの河津桜、遅咲きの八重桜も学んだことで、2月から4月の楽しみが増えました。
桜新町を調べていたら、鬼滅の刃の炎柱、煉獄さんの出身地も今の桜新町らしいです!
ランキング参加してます↓