日本を英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

【長崎県の地理・歴史・その他情報まとめ】と訪れたい観光名所(雲仙温泉・九十九島・グラバー園)

聖火リレー20番目は長崎県長崎県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。

 

1.きっかけ・情報源 

 

3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。

 

熊本県に続く20番目は、長崎県です。

 

長崎県はなぜか、稲佐山いなさやま(夜景)グラバー園大浦天主堂長崎新地中華街出島平和公園ハウステンボスなどの観光王道コースを一通り訪れたことがあります。

 

その際に、今度はここにも行けたら!と思った雲仙九十九島を取り上げます。

 

加えて、今は大河ドラマの影響もあり幕末史に関心があるのでグラバー園は再度しっかりと学びたいと思います!(次の県は佐賀県です)

  

アンテナショップの写真とHPと地図

 

長崎県のアンテナショップ日本橋長崎館」(東京都中央区)。

f:id:magoiku:20210508210127j:plain

www.nagasakikan.jp

↓最寄駅は地下鉄「日本橋」駅すぐ。JR東京駅からも徒歩圏内です。

 

↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

長崎県の位置と基本情報

 

長崎県の位置。県庁所在地は長崎市。旧地名は肥前(の一部)、壱岐(いき)、対馬(つしま)。藩に関しては、佐賀藩大村藩島原藩平戸藩福江藩対馬府中藩厳原藩)。長崎市天領(幕府直轄地)。

長崎県庁ホームページ | Nagasaki Prefectural Government

長崎県とは - コトバンク

 

2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)

 

雲仙温泉雲仙市

 

雲仙は、全国通訳案内士の試験問題を通じて学んだ名所です。

 

瀬戸内海、霧島と並ぶ日本最古の国立公園(1934年)だったことや、明治時代から外国人にも避暑地summer resort・リゾート地として有名だった、といったことに惹かれました。

 

長崎と言うと坂道slope・街並み・路面電車tram・夜景のイメージですが、こんな自然もあるとは!?という感じです。

 

長崎市雲仙温泉の位置関係。

 

コトバンク。国立公園(日本の国立公園も)。

kotobank.jp

 

九十九島くじゅうくしま(佐世保市平戸市

 

長崎県は日本で一番島が多いこと(971島)、海岸線coastlineの長さが北海道に次ぐ2位であること、これも全国通訳案内士の試験勉強をしていて驚いたところです。

 

そして、海、島の景観が素晴らしいと思ったのが、九十九島

 

密度が凄いです(実際には208の島があるそうです)。

 

宮城県の松島や三重県の英虞湾などと見比べてみたいです。

 

長崎県観光連盟のHP。九十九島。ドローン映像あります。

www.nagasaki-tabinet.com

 

九十九島パールシーリゾートのHP。九十九島の紹介。

pearlsea.jp

 

長崎市九十九島の位置関係。 

 

グラバー園長崎市

 

グラバー園は長崎でも特に有名な観光名所。

 

グラバー園Glover Gardenには、幕末来日した英国スコットランド出身の商人Scottish merchantトーマス・グラバーThomas Gloverの邸宅のほか、ホルト邸やリンガー邸などその他英国人の当時の邸宅があります。

 

ここから見る長崎港や稲佐山の景色は素晴らしいです。

 

グラバーと坂本龍馬長州藩岩崎弥太郎五代友厚など幕末・明治初期の歴史上の人物との交流も改めて学んでいきたいです。

 

トーマス・グラバー

insearchofjapan.hatenablog.com

 

グラバー園から見た長崎港と稲佐山(左手の山)。

f:id:magoiku:20210508232455j:plain

 

<参考>

 

長崎市公式観光HP。グラバー園。 

www.at-nagasaki.jp

 

グラバー園公式HP。

www.glover-garden.jp

 

コトバンク。グラバー邸。

kotobank.jp

 

④その他追加情報

 

さだまさしさんは長崎県の出身

insearchofjapan.hatenablog.com

  

3.コメントと参考英語動画

 

日本三大夜景(函館・神戸・長崎)、日本三大中華街(横浜・神戸・長崎)とよく考えれば、どこも幕末の日米修好通商条約で開かれた港です。この辺りも訪日外国人に長崎を紹介する際の基本ネタになりそうです(この中でも長崎の外国との歴史は圧倒的に長い!)。

 

また、海外由来の名産・郷土料理も多いです。カステラcastella sponge cakeポルトガルから伝わったもの(スペインのカスティリャ王国のパンという説明を受けてカステラと呼ぶようになったという説がよく紹介されています)。そのほか、中国由来の長崎ちゃんぽん。チェーン店で有名なリンガーハットの名前は、グラバー園にもあるリンガー邸のリンガーさんから。ハットhutは小さい家を意味しているそうです。

 

日米修好通商条約についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

松翁軒のHP。カステラの歴史。

shooken.com

 

コトバンク。カステラ。

kotobank.jp

 

四海樓のHP。ちゃんぽんの由来。

shikairou.com

 

リンガーハットHP。こちらにリンガーハットの名前の由来。

よくあるご質問|長崎ちゃんぽん リンガーハット

 

↓ExpediaのYouTubeチャネル(英語・日本語字幕あり)。


www.youtube.com

 

4.全国通訳案内士試験対策

 

・筆記試験過去問題:長崎県関連16問

 

歴史2024-25:江戸時代、長崎県

2024年(令和6年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号25)」で、「長崎市にある日本最古のカトリック教会が大浦天主堂であること」の理解が必要な問題がでていました。

www.nagasaki-tabinet.com

 

歴史2021-15:江戸時代、長崎県

2021年(令和3年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号15)」で、「1613年平戸に商館を開いたのがイギリスであること」の理解が必要な問題がでていました。

kotobank.jp

 

歴史2021-16:江戸時代、長崎県

2021年(令和3年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号16)」で、「長崎の出島にあったオランダ商館はオランダの東インド会社の日本支社であったこと」の理解が必要な問題がでていました。

kotobank.jp

 

地理2019-18:長崎県(施設/橋、歴史/世界遺産

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号18)」で、「眼鏡橋大浦天主堂長崎県の橋と観光地であること」の理解が必要な問題がでていました。

↓これが眼鏡橋めがねばしSpectacles Bridgeです。

f:id:magoiku:20210508232728j:plain

 

地理2019-33:長崎県(施設/所在)

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号33)」で、「グラバー園長崎市内にあること」の理解が必要な問題がでていました。

 

地理2019-34:長崎県(食/ご当地グルメ

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号34)」で、「和(日本)・華(中国)・蘭(西洋)グルメである卓袱料理(しっぽくりょうり)が長崎の名物料理であること」の理解が必要な問題がでていました。その他の選択肢は、おばんざい(京都府)、皿鉢料理(高知県)、太平燕熊本県)。

www.nagasaki-tabinet.com

 

歴史2019-13:江戸時代、長崎、人物

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号13)」で、「長崎オランダ商館のドイツ人医師シーボルトが長崎郊外に開いたのが鳴滝塾(なるたきじゅく)であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

一般常識2019-09:世界遺産関連(長崎県熊本県

2019(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「一般常識(問題番号9)」で、「2018年ユネスコ世界遺産に登録されたのが『長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連資産』であること」の理解が必要な問題が出ていました。

kirishitan.jp

 

地理2017-32:山口県(歴史)、静岡県(歴史)、熊本県(歴史)、長崎県(歴史)、鹿児島県(歴史)

2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号32)」で、「明治日本の産業革命遺産の構成資産に関して、山口県の萩城下町や松下村塾静岡県伊豆の国市韮山反射炉岩手県釜石市の橋野鉄鉱山、長崎県長崎市端島炭鉱や旧グラバー住宅、熊本県宇城市三角西港、鹿児島県鹿児島市の旧集成館、といった所在地と構成資産」の理解が必要な問題がでていました。

www.kanko-takashima.com

 

歴史2017-38: 江戸時代、長崎

2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号38)」で、「島原の乱と、禁教令や寛永十六年禁令(ポルトガル船の来航禁止など)との時代順」の理解が必要な問題がでていました。

 

地理2016-35:長崎県(温泉)

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号35)」で、「雲仙温泉の概要や歴史に関して」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2016-35:江戸時代、長崎、人物

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号35)」で、「島原の乱や、オランダ商館平戸から出島に移されたことなど」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2016-36:江戸時代、長崎、人物

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号36)」で、「オランダ商会の医師であるシーボルトが長崎郊外に開いた塾が鳴滝塾であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2016-37:江戸時代、長崎、大阪、人物

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号37)」で、「長崎でオランダ人医師の下で医学を学び、大坂に適々斎塾(適塾)を開いたのが緒方洪庵であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2016-38:江戸時代、長崎、静岡、人物

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号38)」で、「長崎県で生まれた高島秋帆がオランダ流の砲術を学び、その高島秋帆から砲術を伝えられた江川太郎左衛門英龍が静岡県韮山反射炉を築いたこと」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2015-34:室町時代安土桃山時代、鹿児島、長崎、人物

2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号34)」で、「日本初のキリシタン大名である大村純忠(おおむらすみただ)長崎教会領としてイエズス会に寄進したこと」の理解が必要な問題がでていました。 

 

www.jnto.go.jp

 

口述試験で使える英文例

 

・17世紀から19世紀までの鎖国時代には、唯一長崎が外国との交流を許されていました。

Only Nagasaki was open to foreign countries during the national isolation period in Japan from 17th to 19th century. 

 

・その時期にはキリスト教は禁止されていましたが、一部の人々は秘密裏にキリスト教を信仰していました。

Although Christianity was prohibited during that time, some people had secretly faith in Christianity. 

 

・この秘密の信仰に関連する教会は、世界遺産として登録されています。

Churches related to this secret faith are registered as world heritage sites. 

 

47都道府県を紹介する英文例についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

口述試験対策はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

ランキング参加してます↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


勉強法ランキング

 

5.ブログ内リンク(トップページ含む)   

 

当ブログで取り上げた英語一覧へ

47都道府県の基本情報一覧へ

 観光名所:コンテンツ一覧へ

トップ:コンテンツ一覧へ