聖火リレー21番目は佐賀県。佐賀県の訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
佐賀県で行きたい名所の3つ、吉野ケ里遺跡、祐徳稲荷神社、呼子朝市について学んでいきます(次の県は福岡県です)。
今日の写真と地図
↓「早稲田大学にある大隈重信像と大隈講堂」(東京都新宿区)。大隈重信は肥前(佐賀県)出身。史実どおりなら、大河ドラマ『青天を衝け』でも登場するはず。誰が演じるのか楽しみです。
↓最寄駅は地下鉄「早稲田」駅。大隈講堂の隣接地が大隈庭園です。
佐賀県の位置と基本情報
↓佐賀県の位置。県庁所在地は佐賀市。旧地名は肥前。藩は佐賀藩(肥前藩・鍋島家が藩主だったので鍋島藩とも)など。薩長土肥(さっちょうどひ)の肥です。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①吉野ケ里遺跡(神埼郡)
佐賀県と言えば、まっさきに思い浮かぶのが学校でも習った吉野ケ里遺跡Yoshinogari Ruins。
↓吉野ケ里歴史公園のHP。
↓吉野ケ里歴史公園のHP。吉野ケ里遺跡。
↓吉野ケ里遺跡のある吉野ケ里歴史公園の位置。
②祐徳稲荷神社(鹿島市)
祐徳稲荷神社(ゆうとくいなりじんじゃ)は日本三大稲荷の一つ。
もう一つは・・実は、祐徳稲荷神社も含めて、確定的なものはないそうです。候補が豊川稲荷(愛知県豊川市)や笠間稲荷(茨城県笠間市)など。
祐徳稲荷神社を知ったのは、タイの方にとても人気の観光地だと言う話をテレビで見てからです。
それで調べてみると三大稲荷の一つだと。
タイの方に人気の理由は、祐徳稲荷神社がタイの人気テレビドラマのロケ地になったからのようです。
↓祐徳稲荷神社のHP。
↓佐賀県観光協会のHP。タイドラマ「Stay」のロケ地めぐり。
↓日経ビジネス電子版。
↓祐徳稲荷神社の位置。
③呼子朝市(唐津市)
呼子朝市Yobuko Morning Marketは日本三大朝市の一つ。
こちらもいくつか候補があるようです。
他には、石川県輪島市の輪島朝市、岐阜県高山市の宮川朝市、千葉県勝浦市の勝浦朝市。
それぞれの紹介を見た限り、呼子の朝市は少し弱い感じですが・・・。四大朝市と呼ぶこともあるようです。
こちらはテレビ東京でよく見させてもらっている人気番組『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』で知りました。
呼子のイカ(特にイカの活け造りlive squid sashimi)で有名!
↓宮川朝市(岐阜県)。日本四大朝市の一つ。
↓千葉県公式観光物産サイト。高山と輪島と並ぶ日本三大朝市と。
↓呼子朝市の位置。
④その他追加情報
・辰野金吾は佐賀県唐津市出身
insearchofjapan.hatenablog.com
・大隈重信は佐賀県佐賀市出身。佐賀七賢人の一人。
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
日本三大稲荷、日本三大朝市は議論があるようですが、日本三大松原の「虹の松原」はあまり議論がないようです。
他の二つは、気比の松原(福井県敦賀市)と三保の松原(静岡県静岡市)。
↓カナダ人で福岡県に住むミカエラさんのチャネル「Micaelaミカエラ」。佐賀県でしたい4つのこと(日本語・英語字幕あり)。1:56~一つ目、祐徳稲荷神社。3:28~二つ目、呼子の朝市。6:18~三つ目、伊万里焼Imari Pottery・有田焼Arita Pottery。
4.全国通訳案内士試験問題:佐賀県関連4問
地理2020-39:佐賀県(自然:川、海)
2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号39)」で、「筑後川と有明海」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2019-38:江戸時代、佐賀、人物
2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号38)」で、「伊万里焼の概要や歴史」の理解が必要な問題がでていました。
↓伊万里焼≒有田焼
歴史2016-24:弥生時代、佐賀
2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号24)」で、「吉野ケ里遺跡の概要」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2016-27:弥生時代、佐賀
2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号27)」で、「吉野ケ里遺跡の位置」の理解が必要な問題がでていました。
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)