居酒屋では定番のビールのおつまみ、カツオのたたきについて簡単な英語説明と一緒に学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
今年は、手元にある写真や本からも日本を英語と一緒に学んでいきます。
今回の写真は、カツオのたたき。
有楽町の東京交通会館にある徳田酒店さんで食べました。
高知県の郷土料理です。
今日は、カツオのたたきを英語で学びます。
今日の写真:カツオのたたき
↓東京交通会館(東京都千代田区)地下1階にある徳田酒店有楽町店で食べたカツオのたたき
↓東京都千代田区についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓高知県についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①「カツオのたたき」を簡単な英文3文で説明すると?
ChatGPTで「〇〇〇を簡単な英文3文で説明してください」と問いかけています。最初から関連する情報を〇〇〇に加えたり、内容を確認してさらに説明を加えてもらったり、修正してもらったりしています。
Katsuo no tataki is a traditional dish from Kochi Prefecture, made with lightly seared skipjack tuna and served with condiments like green onions, garlic, and ginger. In Kochi, it is also commonly enjoyed with just salt to highlight the natural flavor of the fish. In English, katsuo is usually referred to as "skipjack tuna" or "bonito," but it is often simply grouped together with other kinds of tuna.
②日本語訳は?
上記の英文をChatGPTで「日本語訳をお願いします」と指示して出てきているものです。たまに「この訳にしても大丈夫ですか」と尋ねて再修正したりしています。
カツオのたたきは高知県の郷土料理で、カツオの表面を軽くあぶり、ねぎ・にんにく・しょうがなどの薬味と一緒に提供されます。高知では、魚本来の味を引き立てるために塩だけで食べることも一般的です。英語では「skipjack tuna」や「bonito」と呼ばれることが多いですが、しばしば他のマグロ類とひとまとめにされます。
<参考>
③英語の学び
日本のことを説明するために覚えておきたい表現を3つだけピックアップします。黄色ハイライトは英単語一覧に記載しています。
sear(~を炙る)
condiment(薬味)
skipjack tuna(カツオ)
↓日本のことを説明するのに役立つ英単語一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓英単語をアウトプットするにはオンライン英会話(レアジョブ)。
insearchofjapan.hatenablog.com
④その他カツオのたたき関連情報
・農林水産省HP
・日本経済新聞HP(ツナ缶=マグロ缶ではない 世界の主流はカツオ)
・居酒屋
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメントと参考英語動画
カツオはbonitoとしか覚えていませんでした。
skipjack tunaの方が一般的なようです。
さらに欧米ではtunaと一括りにされているのですね。ツナ缶はカツオが多いとか。
↓寿司職人が家庭で楽しめる寿司料理等を紹介しているYouTubeチャネル「Akira san's Sushi at Home」。カツオのたたき他の紹介動画。
4.全国通訳案内士試験問題
↓全国通訳案内士の独学情報(参考書等)についてはこちらから。地理対策、歴史対策、一般常識対策で筆記試験の過去問概要もまとめています。口述試験の過去問情報のある専門学校HPも掲載。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)