聖火リレー30番目は滋賀県。滋賀県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。
1.きっかけ・情報源
3月25日(福島県)から日本国内の聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。
京都府に続く30番目は、滋賀県です。いよいよ30まで来ました。
滋賀県で訪れたい名所の3つ、比叡山延暦寺、安土城跡、彦根城について学んでいきます(次の県は福井県です)。
アンテナショップの写真とHPと地図
↓「ここ滋賀」(東京都中央区)
↓最寄駅は地下鉄「日本橋」駅。
↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
滋賀県の位置と基本情報
↓滋賀県の位置。県庁所在地は大津市。最大の都市も大津市。旧地名は近江(おうみ)。彦根藩があった場所としても有名。地図を見ると改めて琵琶湖Lake Biwa(このように誰が見てもはっきりと形や範囲が特定できるものはtheがつかないらしいです)の存在感が分かります。
2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)
①比叡山延暦寺(大津市)
古都京都の文化財Historic Monuments of Ancient Kyotoとして世界遺産に登録されている17の構成資産。そのうちただ一つだけ他県にあるのがこの比叡山延暦寺です。
「空海の真言宗と高野山金剛峰寺」と一緒に覚えた「最澄の天台宗と比叡山延暦寺」です。天台宗の総本山。天台宗が開かれたのは806年。
上野の寛永寺は、東の比叡山で東叡山寛永寺。延暦は建てられた年号。寛永も建てられた年号です。
<参考>
↓延暦寺の場所
↓寛永寺についてはこちら。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓寛永寺についてはこちらも。
insearchofjapan.hatenablog.com
②安土城跡(近江八幡市)
跡にある摠見寺(そうけんじ)は信長公の菩提寺とのことです。
<参考>
↓信長の安土城と摠見寺
↓滋賀・琵琶湖観光情報。安土城跡。
↓安土城跡の位置。京都市、大津市との位置関係。JR琵琶湖線「安土」駅徒歩約25分。
③彦根城(彦根市)
彦根藩藩主井伊家の居城です。
現存天守は全国で12あり、そのうち5つが国宝です。松本城(長野県)、犬山城(愛知県)、姫路城(兵庫県)、松江城(島根県)、そしてもう一つがこの彦根城です。
<参考>
↓彦根城の公式HP。
④その他追加情報
・オリンピック金メダリストの大橋悠依選手は滋賀県彦根市出身
insearchofjapan.hatenablog.com
3.コメント
今回取り上げた3つのほか、忍者の故郷甲賀(こうが)にも行ってみたいです。ようやく甲賀と伊賀の場所の違いが分かりました。滋賀県にあるのが甲賀、三重県にあるのが伊賀です。
忍者は英語でもninja。英語圏でそのまま通用する日本語です。Cambridge Dictionaryでは、a Japanese fighter, especially in the past, who moves and acts without being seen and usually carries a short sword(日本の戦士。昔の。姿を見られることなく活動し、たいてい、短刀を持っている)。
↓甲賀の里忍者村HP。
↓Cambridge Dictionary: ninja
4.全国通訳案内士試験問題:滋賀県関連8問
歴史2020-20:平安、滋賀、寺、人物
2020(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号20)」で、「比叡山延暦寺とその総本堂の根本中堂について」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2020-21:平安、滋賀、寺、人物
2020(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号21)」で、「最澄の弟子円珍が再興したお寺が園城寺であることについて」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2020-22:平安、滋賀、神社
2020(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号22)」で、「比叡山の守護神として知られる日吉大社について」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2018-26:飛鳥、奈良、平安、奈良、滋賀、京都
2018(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号26)」で、「天智天皇が近江大津京に遷都したことについて」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2018-27:飛鳥、滋賀、神社
2018(平成30年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号27)」で、「近江神宮のご祭神である天智天皇作の和歌について」の理解が必要な問題がでていました。
地理2017-24:滋賀県(地名)
2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号24)」で、「長浜市の黒壁スクエアについて」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2017-24:江戸、滋賀、城、人物
2017(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号24)」で、「1622年に井伊氏により完成した彦根城について」の理解が必要な問題がでていました。
歴史2015-12:江戸、滋賀、愛知、神奈川、岩手、城
2015(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号12)」で、「安土城が現存天守12城には含まれないこと」の理解が必要な問題がでていました。
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)