初夏の花として知られる花菖蒲について簡単な英語説明と一緒に学んでいきます。
1.きっかけ・情報源
今年は、手元にある写真や本からも日本を英語と一緒に学んでいきます。
今回の写真は、花菖蒲。
今日は、花菖蒲を英語で学びます。
今日の写真:花菖蒲
↓季節の花木についてはこちらから
insearchofjapan.hatenablog.com
↓東京都葛飾区についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
2.学んだこと
①「花菖蒲」を簡単な英文3文で説明すると?「堀切菖蒲園」は?
ChatGPTで「〇〇〇を簡単な英文3文で説明してください」と問いかけています。最初から関連する情報を〇〇〇に加えたり、内容を確認してさらに説明を加えてもらったり、修正してもらったりしています。
The irises seen in places like Horikiri Iris Garden are actually hanashōbu, or Japanese irises (Iris ensata), a popular ornamental flower in early summer. These flowers bloom in wetlands and along garden ponds, thriving in moist soil. Horikiri Iris Garden in Tokyo features over 200 varieties and has been a famous viewing spot since the Edo period.
②日本語訳は?
上記の英文をChatGPTで「日本語訳をお願いします」と指示して出てきているものです。たまに「この訳にしても大丈夫ですか」と尋ねて再修正したりしています。
堀切菖蒲園などで見られる「菖蒲」は、実際には「花菖蒲(はなしょうぶ)」で、初夏に人気のある観賞用の花です。花菖蒲は湿地や池のほとりなど、湿った土壌でよく咲きます。東京の堀切菖蒲園では200種以上の花菖蒲が植えられており、江戸時代からの名所として知られています。
↓歌川広重についてはこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
<参考>
↓コトバンク。花菖蒲とは。
↓文化遺産オンライン
③英語の学び
日本のことを説明するために覚えておきたい表現を3つだけピックアップします。黄色ハイライトは英単語一覧に記載しています。
Japanese iris(花菖蒲)
ornamental flower(観賞用の花)
thrive(よく咲く)
↓日本のことを説明するのに役立つ英単語一覧はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓英単語をアウトプットするにはオンライン英会話(レアジョブ)。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓日本の観光名所・地理・歴史・文化等を簡単な英文で説明
insearchofjapan.hatenablog.com
④その他花菖蒲関連情報
・堀切菖蒲園
3.コメントと参考英語動画
歌川広重の浮世絵にも描かれているのですね!
堀切の花菖蒲(名所江戸百景)。
歴史と名所が繋がる例です。
↓Channel JAPAN by NikkeiのYouTubeチャネル。堀切菖蒲園の紹介動画。
4.全国通訳案内士試験問題
↓全国通訳案内士の独学情報(参考書等)についてはこちらから。地理対策、歴史対策、一般常識対策で筆記試験の過去問概要もまとめています。口述試験の過去問情報のある専門学校HPも掲載。
insearchofjapan.hatenablog.com
↓口述試験対策はこちらから。
insearchofjapan.hatenablog.com
ランキング参加してます↓
5.ブログ内リンク(トップページ含む)