日本を英語と一緒に学ぶブログ

日本の地理・歴史・一般常識を様々な角度から紹介。それらの説明に必要な英語も一緒に学んでいきます。全体コンテンツは各ページ下のブログ内リンク(トップ:コンテンツ一覧へ)から確認できます。

【山口県の地理・歴史・その他情報まとめ】と訪れたい観光名所(萩・錦帯橋・秋芳洞)

聖火リレー23番目は山口県山口県のアンテナショップや訪れたい3つの観光名所のほか、全国通訳案内士の関連試験問題も学びます。

 

1.きっかけ・情報源 

 

3月25日から聖火リレーが始まりました。7月23日(金)のオリンピック開会式当日まで、121日間で47都道府県を巡るそうです。いい機会なので、47都道府県の名所を一緒に学んでいきたいと思います。

 

福岡県に続く23番目は、山口県でした。

 

山口県で行きたい名所の3つ、(はぎ)、錦帯橋(きんたいきょう)、秋芳洞(あきよしどう)について学んでいきます(次の県は島根県です)。

  

アンテナショップの写真とHPと地図

 

↓「おいでませ山口館」(東京都中央区)。山口県のアンテナショップ。

f:id:magoiku:20210515095527j:plain

www.oidemase-t.jp

↓最寄駅は地下鉄「日本橋」駅。JR「東京」駅からも徒歩圏です。

 

↓東京都内のアンテナショップ一覧はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

山口県の位置と基本情報

 

 ↓山口県の位置。県庁所在地は山口市。最大の都市は下関市(県庁所在地≠最大都市)。旧地名は周防(すおう)長門(ながと)。代表的な藩は長州藩(ちょうしゅうはん)。源平合戦壇ノ浦の戦いの史跡は関門橋のふもと。

山口県

山口県とは - コトバンク

 

2.学んだこと(訪れたい名所3つと追加情報)

 

①萩(萩市

 

長州藩毛利氏の拠点萩城があった所。

 

吉田松陰久坂玄瑞高杉晋作木戸孝允桂小五郎)、伊藤博文山県有朋など、幕末志士から明治初期の多くの政治家を輩出した場所です。

 

萩城跡や毛利家屋敷はもちろん、吉田松陰誕生地、高杉晋作誕生地、木戸孝允旧宅、伊藤博文旧宅など、にわか幕末・維新好きでも十分に楽しめそうなスポットが満載です。

 

一番の楽しみは「松下村塾(しょうかそんじゅく)」(世界遺産)でしょうか。

 

吉田松陰の私塾で、門下生には久坂玄瑞高杉晋作伊藤博文山県有朋など。この場所が明治を生み出したといっても過言ではないところです。

 

なお、東京の松陰神社にも「松下村塾」のレプリカがあります(こちらの松陰神社には松陰先生の墓所もあります)。

 

松陰神社(東京都世田谷区)にある松下村塾のレプリカ。

f:id:magoiku:20210515104506j:plain

↓その敷地にある松陰先生像。

f:id:magoiku:20210515131523j:plain

 

<参考>

  

コトバンク萩市とは。

kotobank.jp

  

萩市観光協会公式サイト。冒頭のドローン映像、同様の観光ページが何回目でしょうか。同じ会社が?これはやられます。行きたくなります。

www.hagishi.com

 

萩市観光協会公式サイト。観光スポット。

www.hagishi.com

  

萩市の位置。

 

↓東京の松陰神社の位置。 

 

錦帯橋(岩国市)

 

日本三奇橋の一つ。

 

岩国川に架かる橋。岩国川は錦川とも呼ばれるそう。だから錦帯橋

 

山口県の代表的な景観地です。

 

「流れない橋」を目指して1600年代から改良を重ねられた橋だそうです。

 

一本の釘nailも使っていない木造の橋wooden bridge

 

ちなみに三奇橋とは、錦帯橋山口県)、猿橋山梨県)、愛本橋(富山県)だそうです(諸説あり)。愛本橋は豪雨で流されて当時のものは存在していないとのこと。

 

<参考>

 

コトバンク錦帯橋とは。

kotobank.jp

 

↓岩国市公式ホームページ。錦帯橋

kintaikyo.iwakuni-city.net

 

コトバンク。三奇矯とは。

kotobank.jp

 

錦帯橋の位置。 

  

秋芳洞秋吉台美祢市

 

日本三大鍾乳洞limestone caveの一つ。

 

国の指定する特別天然記念物Special Natural Monumentでもあります。

 

洞内は全長約15kmで、約1.5kmは公開されているそうです。中には、川や滝もあるとか。

 

ちなみに、三大鍾乳洞は、秋芳洞山口県)、龍泉洞岩手県)、龍河洞(高知県)とされています。

 

また、秋芳洞カルスト地形石灰岩limestoneが雨水で少しずつ溶けて出来た地形。3憶年かけてつくられたとの話!)で有名な秋吉台にあります。

 

秋吉台の景観もトルコのカッパドキアニュージーランドの牧草地を想像させる日本にあるとは思えない雄大な感じです。

 

是非行ってみたいです。 

 

<参考>

 

コトバンク秋芳洞とは。

kotobank.jp

 

↓ 秋吉台公式HP。秋芳洞の紹介。

akiyoshidai-park.com

 

龍泉洞HP。

www.iwate-ryusendo.jp

 

↓龍河洞HP。

ryugadou.or.jp

 

秋吉台公式HP。こちらもドローン映像からスタート!

akiyoshidai-park.com

 

コトバンク。カルスト地形とは。

kotobank.jp

 

秋芳洞の位置。+ボタン6つほどで秋吉台秋吉台国定公園)の全体像も見れます。

 

④その他追加情報

 

松陰神社は東京にもあります

insearchofjapan.hatenablog.com

 

・長州ファイブ

insearchofjapan.hatenablog.com

 

・鉄道の父「井上勝」

insearchofjapan.hatenablog.com

 

3.コメントと参考英語動画

 

名所3つをいったん書き終わったところで、『るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科』を見たら、山口県で紹介されている3つは一致していました!

 

そこでは、石灰岩はセメントの原材料で、それが山口県セメント工場が多い、といった話も紹介されていました。

 

↓『るるぶ地図でよくわかる都道府県大百科』についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

↓Tokyo Creative Travelのチャネル。日本各地の名所が英語で紹介されています。0:18~秋芳洞、0:24~limestone cave鍾乳洞、2:45~fatty tuna大トロ、2:51~puffer fish/blowfishふぐ


www.youtube.com

 

4.全国通訳案内士試験問題:山口県関連17問

 

歴史2023-24:明治時代、山口県、人物(吉田松陰

2023年(令和5年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号24)」で、「松下村塾を主宰したのが吉田松陰であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2023-25:明治時代、山口県、人物(高杉晋作

2023年(令和5年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号25)」で、「高杉晋作1863年に組織したのが奇兵隊であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2021-26:明治時代、山口県、人物(高杉晋作

2021年(令和3年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号26)」で、「下関条約を調印したのが伊藤博文であること」の理解が必要な問題がでていました。

kotobank.jp

 

歴史2022-07:平安時代山口県、人物(源義経平宗盛安徳天皇

2022年(令和4年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号7)」で、「1185年の源平合戦の最終決戦地が壇ノ浦であったこと」の理解が必要な問題がでていました。

kotobank.jp

 

歴史2020-41:室町時代、山口、寺、人物

2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号41)」で、「山口市瑠璃光寺(るりこうじ)五重塔と戦国武将大内氏との関係」の理解が必要な問題がでていました。

yamaguchi-city.jp

 

歴史2020-42:明治時代、昭和時代、山口、人物

2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号42)」で、「伊藤博文春帆楼日清講和条約関門海峡と1958年に開通した関門国道トンネル」の理解が必要な問題がでていました。

www.shunpanro.com

kotobank.jp

 

歴史2020-43:平安時代鎌倉時代、山口、人物

2020年(令和2年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号43)」で、「防府天満宮天神信仰を伝える松崎天神縁起絵巻」の理解が必要な問題がでていました。

www.hofutenmangu.com

 

地理2019-30:山口県(神社)

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号30)」で、「長門市にある元乃隅神社(もとのすみじんじゃ)」の理解が必要な問題がでていました。

motonosumi.com

 

地理2019-31:山口県(地名/世界遺産

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号31)」で、「松下村塾吉田松陰誕生地伊藤博文旧宅などがある地がであること」の理解が必要な問題がでていました。

 

地理2019-32:山口県(温泉)

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本地理(問題番号32)」で、「山口県中心部に位置、白狐伝説美肌の湯SLやまぐち号などと湯田温泉の関係」の理解が必要な問題がでていました。

www.yudaonsen.com

 

歴史2019-14:江戸時代、東京、神奈川、京都、鹿児島、山口、人物

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号14)」で、「安政の改革から大政奉還に至るまでの事象での長州藩の関わりについて」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2019-16:明治時代、東京、山口、人物

2019年(令和元年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号16)」で、「長州藩出身の初代総理大臣で、憲法制定調査のためヨーロッパに留学の経験もある人物が伊藤博文であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2017-12:江戸時代、山口、人物

2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号12)」で、「松下村塾を主宰した人物が吉田松陰であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2017-13:江戸時代、山口、人物

2017年(平成29年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号13)」で、「1863年高杉晋作が編成した軍事組織の名が奇兵隊であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2016-10:平安時代鎌倉時代、山口、神社、人物

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号10)」で、「1185年平家滅亡の際に平家とともに崩御された安徳天皇を祀る神社が赤間神宮(あかまじんぐう)であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

歴史2016-11:平安時代鎌倉時代、山口、神社、人物

2016年(平成28年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号10)」で、「1185年平家滅亡の際に平家とともに崩御された安徳天皇を祀る神社:赤間神宮(あかまじんぐう)が、その昔阿弥陀寺と称されていて、耳なし芳一の物語の舞台であること」の理解が必要な問題がでていました(耳なし芳一は、小泉八雲の『怪談』にも取り上げられていた物語)。

www.tiki.ne.jp

 

歴史2015-35:江戸時代、山口 

2015年(平成27年)の全国通訳案内士筆記試験「日本歴史(問題番号35)」で、「江戸時代、蝦夷地や東北地方の物資が北前船(きたまえせん)に載せられて下関を廻り大坂などに運ばれた、日本海側の航路が西廻り航路であること」の理解が必要な問題がでていました。

 

www.jnto.go.jp

 

口述試験対策はこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

口述試験で使える英文例

 

・現在の山口県である長州藩は、明治維新に多大な貢献をしました。

Choshu Clan, which is now part of Yamaguchi Prefecture, made significant contributions to the Meiji Restoration.

 

・それが日本の初代首相が山口県出身だった理由です。

That is why the first prime minister in Japan was from Yamaguchi Prefecture. 

 

山口県出身の首相の数は、東京都に次いで2番目に多いです。

The number of prime ministers from Yamaguchi Prefecture is the second highest after Tokyo Metropolis.

 

47都道府県を紹介する英文例についてはこちらから。

insearchofjapan.hatenablog.com

 

ランキング参加してます↓

にほんブログ村 英語ブログ 英語学習法へ
にほんブログ村


勉強法ランキング

 

5.ブログ内リンク(トップページ含む)   

 

当ブログで取り上げた英語一覧へ

47都道府県の基本情報一覧へ

 観光名所:コンテンツ一覧へ

トップ:コンテンツ一覧へ